![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:44 総数:529057 |
6年伝統文化 その3![]() ![]() ![]() 6年伝統文化 その2
日本の伝統文化の学習の一環として行っています。
茶道体験を通じて所作や作法を知り、物を丁寧に扱うことやおもてなしの心を学ぶことを目的に実施しました。下の写真は、学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() 6年伝統文化 その1
今日は、裏千家の茶道の先生に来ていただき、「茶道教室」を行いました。
先生から茶道の歴史について教わったあと、お菓子の食べ方とお茶の点て方を担任の先生を相手にお点前しながら学んでいきました。 お茶を点てる動作の一つ一つが決まっていて、飲むときも「お相伴いたします。」「お先に頂戴いたします。」と言った挨拶をすることなどが分かりました。 先生方の見本を見たあと、実際に自分たちでもやってみました。 まずは、黒文字でお菓子を食べやすい大きさに切って食べました。そして、先ほどの見本を思い出しながら姿勢に気を付けてお茶を点てました。普段とは違った体験を楽しんで取り組めていました。 ![]() ![]() ![]() 理科室にて…![]() ![]() 金属の棒にサーモテープを貼り、その色が変わる様子を観察することで、温度の伝わり方を視覚的にとらえます。 ガスコンロで火をつけるときには緊張した面持ちになりますが、安全に気をつけながら活動することができていました。 校内授業研修会
5年生の国語の授業を通して、教員研修を行いました。
子どもたちの疑問から、担任団が単元構想を練っていきました。主体的に学習する子どもたちの姿。とても感心しました。 ![]() ![]() ![]() 茶道体験にむけて![]() ![]() 明日の6年生のために、教職員が遅くまでのこって、掃除機をかけてきれいに掃除をしたり、道具をきれいに洗い直したりしてくれています。ありがとうございます。 5年 国語![]() いろいろな地方の方言を選んび、その方言が共通語ではどんな意味なのかを調べました。方言によっては意味が想像できないものも多くあり、「こんな方言があるよ。」とまわりの子たちと教え合っていました。 4年 算数![]() 今日は、分数どうしのたし算をどのように計算するか考えました。「分子が同じ数字だったら、分子+分子じゃだめかな?」という先生の質問に、それは違うと答えたり、分数どうしのたし算を線分図を使って説明もする様子も見られました。 1月25日給食
今日の給食は、『麦ごはん・牛乳・菜めし(具)・平天とこんにゃくの煮つけ・京風味噌汁』でした。
新献立の菜めしの具には、春の七草のひとつである「すずしろ」が使われていました。菜めしの具は、大根葉・乾燥わかめを油でいため、塩と薄口醤油と味つけし、いりごまをまぶしています。ごはんに乗せ、混ぜて食べました。1月7日人日の節句に春の七草をきざんでおかゆに混ぜて食べと、一年間元気に過ごすことができるとされています。その七草がゆの代わりに、菜めしを食べる地域もあるのだそうです。 京風味噌汁には、里芋・人参・大根・三つ葉が入っていました。 とっても美味しかったです。今日もご馳走様でした。 ![]() ![]() 1年 生活「かぜとあそぼう」![]() ![]() ![]() ビニール袋に風をたくさん集める遊びを楽しみました。走ったり、袋の持ち方を工夫したりして運動場を駆け回りました。 朝から冷たい風が吹いて寒い一日でしたが、元気いっぱいの1年生でした。 |
|