京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:55
総数:257559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

紫明フェスティバル

画像1画像2画像3
 延期になっていた紫明フェスティバルを15日に行いました。児童は、グループで協力してお店を開いたり、それぞれのチームの出し物を楽しんだりしていました。保護者の方にも参観していただき、ありがとうございました。グループによっては、メンバー全員がそろっていなかったり、リーダーがお休みだったりとハプニングがありました。しかし、そこは紫明小学校の子どもたち!「ともに」知恵を出し合い、工夫している様子が見られました。本校では、異年令の児童が集まり、遊んだりそうじをしたり、時にはテーマを決めて話し合ったりする活動を取り入れてきました。1年間を通し、それぞれを知る機会となったと思います。

3年 理科 じしゃくのふしぎ〜じしゃくに引きつけられるもの〜

画像1画像2画像3
磁石につくものとつかないものがあることを
見つけた子どもたち。

ちがいをさらに学ぶために
豆電球の実験でも使用した
くぎ(鉄)・くぎ(銅)・アルミニウムはく・
わゴム・段ボール紙などを使って
磁石に引きつけられるかいなかを実験しました。


1年 図画工作科

画像1画像2
「ごちそうパーティー はじめよう!」の学習で、先週紙粘土で作ったごちそうに絵の具で色を塗りました。
色をつけるとほんものみたいで、「おいしそう!」と大喜びな様子です。
素敵な作品が出来上がりました。

1年 国語科

画像1画像2
国語科の学習では、動物の赤ちゃんについて調べてきました。
自分の選んだ動物でクイズを作って、みんなでクイズを出し合いました。
楽しいクイズ大会になりました。

2年 算数科 「はこの形」

画像1
 算数科では「はこの形」の学習に入りました。はこを作る上で最も重要な「面」についてくわしく調べました。グループごとに形の違う箱を見比べたり、紙に写しとったりして、面の数や形がどうなっているか調べました。これから学習を進めていって、全員はこ博士になっていってほしいです。

ひまわり学級 読書週間

画像1
読書週間が始まっています。
中間休みに、図書委員の人が読み聞かせをしてくれました。
楽しく本に親しんでくれたらと思います。

3年 学活 給食週間〜給食調理員さんへのメッセージ〜

画像1
現在、給食週間中です。
GIGA端末を使い、給食調理員さんへメッセージを書きました。

3年生 クラブ見学に行ってきました!

画像1
 2月13日、火曜日の6時間目にクラブ見学に行きました。
4,5,6年生が楽しそうにクラブ活動する姿を見て、3年生もどのクラブに入ろうか頭を悩ませていました。

5年生や6年生、担当の先生に積極的に質問する姿も見られ、3年生の成長も感じました。


2年 生活科 「もっともっとまちたんけん」

画像1画像2
 生活科で学習している紫明学区のお店や施設について、自分たちが調べたり、インタビューで聞いたりしたことを発表しました。グループごとに自分たちが発表したい方法でお店の秘密を伝えました。ポスターや新聞などの方法で、しっかり相手に伝えることができたと思います。

2年 休み時間 「キャッチボール」

画像1画像2画像3
 紫明小学校にも、大谷翔平選手が寄贈してくれたグローブが届きました。各学級にグローブが披露されてから、天気やグラウンド状態の関係でしばらく空きましたが、本日初めて使うことができました。使いたい子達が休み時間が始まるとすぐに職員室の前に集まって、順番を決めて遊びました。
 初めてキャッチボールをする子もいましたが、上手に楽しく使っていました。これからも大切に使っていきましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp