|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:56 総数:338914 | 
| 3年 図画工作「空きようきのへんしん」
 図工では「空きようきのへんしん」の学習を進めています。おうちから持ってきた空き容器に紙粘土で飾りなどを作ってくっつけていきます。細かな飾りを作ったり、色や形も工夫したりしてそれぞれの理想とする容器に“へんしん”してきています! 仕上がった作品は作品展に飾りますのでぜひご覧ください。    3年2組 「グローブに触りました!」   4年 運動委員会企画「おにごっこ大会」
 木曜日は、4年生がおにごっこ大会を行いました。直前にルールを聞いていたこともあり、すんなりルールを把握し、楽しんでいる様子でした。いつもと違う遊びでも素直に楽しもうとする姿が素敵でした。 また、自らみんなのタグを集めて丁寧に片付ける子がいました。来年は自分たちが委員会の一員として学校のために動くことになりますが、そういった次に使う人の気持ちを考えたり、自ら進んで責任を果たそうとしたりする気持ちを大切に、素敵な高学年のお姉さん、お兄さんになってほしいと思います。   3年 運動委員会企画「おにごっこ大会」
 連日、運動委員の子どもたちが企画した「おにごっこ大会」を行っています。本日は3年生の子どもたちが、5・6年生の子どもたちに教えてもらいながら遊びました。タグを取ることやタグで仲間を助けることができることなど、いつもと違うルールでしたが、すんなりおにごっこを楽しんでいました。 来週は、1・2年生の子どもたちが行います。   2/16(金)「こども110番のいえ」「ながら見守り」啓発イベント  今日の給食(2/16) ・ごはん ・みそしる ・さばのたつたあげ ・だいこんばのごまいため ・ぎゅうにゅう でした。 今日の給食(2/15) ・むぎごはん ・あげたまに ・きりぼしだいこんのさんばいず ・ぎゅうにゅう でした。 3年1組 すこやか学級交流
 1組では、楽しいゲームを考えたり、歌のプレゼントをしたりすることをしました。たまたまどのグループでも伝言ゲームをしたいと考えて行い、どのグループもとても盛り上がっていました。耳を近づけてお話することで、よりお年寄りの方と仲良くなれたのではないでしょうか。 また、毎回すこやか学級のときにお年寄りの方が名札をつけていることを思い出し、自分たちが作った名札をつけてもらおうと考え、プレゼントすることもできました。    3年2組 すこやか学級交流
 これまで何度も参加させていただいた「すこやか学級」に、今月も参加しました。12月以来の参加でしたが、これまで何度も関わってきたため、慣れた様子でお年寄りの方と楽しい時間を過ごしました。以前、配食ボランティアに行った際にお弁当を受け取ったお年寄りの方が感激して喜んでくれたことなどの経験から、地域のお年寄りの方をもっと喜ばせたいという思いを持って、今回は参加しました。 2組では、「自分たちのことをもっと知ってもらい、たくさんお話をしよう」と今回は自己紹介や学校クイズ、福笑いなどのコミュニケーションがたくさんとれる活動を取り入れていました。 これからも鳳徳の地域や人たちへの思いをより深めていってほしいと思います。    ジャンプアップタイム「なわとび8の字」
 各学年週2回行っているジャンプアップタイムですが、今月は「なわとび8の字」に取り組んでいます。2学期も取り組んだこともあり、どの子もこれまでよりもスムーズに縄に入ることができています。6年生は、3分間に168回も跳ぶことができました。これを目指して、どの学年も取り組んでほしいと思います。   |  |