京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:22
総数:650405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年生 ワン ツー スリーっ!

画像1
外国語の学習です。

今日は、英語で数字が言えるかチャレンジ。

全身を使ってリズミカルに覚える子どもたちでした。

2年生 この本大好きっ!

画像1
画像2
学校図書館での大好きな読書タイムです。

読書ノートを活用して、様々なジャンルの本に出会っている2年生です。

3年生 なぜ二等辺三角形なの?

画像1
画像2
算数科「三角形」の学習です。

話し合いの仕方が上手になってきた子どもたち。

今日は、半径を活用して円内に描いた三角形がなぜ二等辺三角形なのか、グループで話し合いながら考えを深めることができました。

4年生 小数のかけ算

画像1
画像2
画像3
算数科「小数のかけ算」の学習です。

『2.6×4』の計算の仕方について、いくつかのパターンで考えていました。

6年生 長く続いた戦争と人々のくらし

画像1
画像2
画像3
社会科の学習です。

時代は昭和初期。

日本が関わっているこの時代の戦争について、教科書を中心に調べました。

1年生 『糸』『目』『玉』

画像1
画像2
国語科の学習です。

今日は3つの新出漢字にチャレンジ。

タブレットを使って書き順に気をつけながら、一画一画力強く書くことができました。

3年生 地域に伝わる音楽

画像1
音楽科の学習です。

『祇園囃子』と『ねぶた囃子』。

曲を聴きながら音色の違いに気付き、その地域に古くから伝わる音楽のよさについて考えを深めることができました。

4年生 すばやく動いて!

画像1
画像2
体育科「タグラグビー」の学習です。

ゲームの前に、ウォーミングアップ。

限られたエリアの中で、『しっぽとり』のサバイバルです!

5年生 きまりを見つけよう

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

正方形や三角形の形をした色板。

重ねたり、並べたりしてできる色板の枚数について、表をつかってきまりを見つけながら考えていました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日、1月17日は阪神大震災から29年です。本校でも、大地震を想定した避難訓練を行いました。今年は、石川県能登地方を震源地とする大きな地震がありました。そのこともあって、避難訓練のときの子どもの表情はいつも以上に真剣でした。
 地震はいつ起こるかわかりません。実際に起きたときにスムーズに避難することができるように、これからもしっかりと避難訓練に取り組んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp