京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:119
総数:316229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

洛西消防出張所 社会見学その1

画像1
画像2
画像3
 社会科「火事をふせぐ」の学習で、洛西消防出張所に社会見学に行きました。まずは、ポンプ車やはしご車の説明をしていただきました。子ども達は、ホースの長さやはしごの長さに驚いていました。狭い道にある建物や、高い建物で火災が起きた時でも、消火したり、人を助けたりできる工夫がたくさんありました。

洛西消防出張所 社会見学その2

 はしご車で、実際に人を救出する様子も見学させていただきました。助けやすい場所にはしごを動かす技や、逃げ遅れた人がパニックにならないように声かけをしながら救出する様子が、心に残ったようです。素早い救助や火事をふせぐための取り組み、働いている方の思いなど、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2

あおぞら学級 ハンドベースボール

体育の学習で、ハンドベースボールを始めました。小さいボールを使って、友だちとキャッチボールをすることから始めました。投げる相手をよく見て、しっかり腕をふって投げています。「よしこい。」とやる気満々のかけ声も聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 やさいをそだてよう

生活単元学習でにんじんのお世話をしました。なかなか大きくならなかったにんじんですが、子どもたちがお世話をして、少しずつ成長してきました。子どもたちは、「にんじんが見えてるよ。」、「もう抜いてもいいかな。」と嬉しそうでした。にんじんはもう少し育てることにしましたが、収穫する日が楽しみです。
画像1
画像2

あおぞら学級 図書館へ行こう

あおぞら学級の子どもたちは図書館に行く時間が好きです。図書館では決まりを守って静かに本を読んでいます。友だちと一緒に本を読む姿もあります。「(隣で一緒に見て)いいよ。」、「この本面白いよ。」という言葉かけも素敵です。
画像1
画像2

4年 音楽にのって

画像1
画像2
画像3
 リズムをとりながら楽しむ手遊びをしました。
 簡単なやり方はみんなばっちり。
 少し難しいやり方には苦戦しながら何度も挑戦していました。

4年 国語 生活調査隊

画像1
画像2
画像3
 クラスのみんなの生活の実態についてアンケートを取り、結果から分かったことを発表しました。
 どのグループも規則正しい生活をする必要性をみんなに伝えていました。

感嘆符 成長 〜自分自身をさらによくしていこう!〜 その2

 2月6日(火)、今日も自分の成長について話にきてくれました。

〇友だちと話すのもはずかしくて、入学したころは、話しかけられなかった。でも、友だちができて、このひびきあいタイムも話そうと思った。こんな自分をすごいと感じている。

〇おうちの人にほめられてがんばろうと思った。それから、今もこうして、がんばれていることがある。

〇給食を残さず、食べることができるようになったのは、友だちのおかげ。みんなと楽しく教室で食べていると食べられる。

〇この1年間は、算数をがんばることができた。先生が、ほめてくれるし、先生の教え方がいいと思う。

とっても素敵な成長のお話を聞かせてくれた4人です。その中で、将来の自分について次のように話してくれました。「社会人になって、自分は、みんなの役に立ちたいと思っている。そんな大人になりたい。」
心もものの考え方も本当に成長していると感心しました。今日も心温かな日になりました。
画像1

感嘆符 成長 〜自分自身をさらによくしていこう!〜 その4

画像1
 2月8日(木)の「お昼のひびきあいタイム」では、次のことを伝えてくれました。

〇1年生になってどきどきしていた。友だちと自分から話せないから友だちできるかなと心配だった。でも、少しずつ話せるようになって、いっぱい遊んで友だちがいっぱいできた。とっても楽しい。

始めは、どきどきしながら学校に来ていたのでしょう。でも、お話することで、友だちが増え、自分の世界が広がったということを一生けん命に伝えてくれていました。将来は、お母さんと同じお仕事をしたいそうです。お母さんをずうっとみているから、あこがれているようです。とっても素敵なお話でした。

〇コツコツと鉄棒や縄跳びをがんばっているお話を伝えてくれました。すぐに上手にならないのが、鉄棒となわとびです。でも、できるようになりたいという気持ちを常にもっていてできるようになった喜びを伝えてくれていました。

コツコツ努力することは、なかなかできません。「三日坊主」という言葉がありますよね。続けることは、本当に難しいです。鉄棒ができるようになり、次は、縄跳びに挑戦!どんどん挑戦していってください。


画像2

きれいな虹だ!!

画像1画像2
6時間目の終わりの時間、
「みんな!きれいな虹が出ているよ!」
と教えてくれました。
「ほんまや!二重や!」「みんなで見れてなんか幸せな気持ちやわ〜」
という声も聞こえてきて、ほっこり♡
「先生写真撮るわ!」と版画で手が汚れている担任の代わりに写真を撮ってくれました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp