京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:97
総数:456396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月15日(木)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・とりとすぐきのまぜごはんの具
・切干大根の煮びたし
・豚汁

今日は『和(なごみ)献立』でした。

「とりとすぐきのまぜごはんの具」
すぐきを使った新献立です。
すぐきとチキンささみ・にんじん・ごまをいためて作ったまぜごはんの具です。
すぐきの味や食感も楽しみながら食べていました。

「すぐき」
すぐきは「京の三大漬物」のひとつであり、京都で昔から食べられている漬物です。
すぐき菜を乳酸発酵させて作るので、独特の香りと酸っぱさがあります。

5年 調理実習

画像1
画像2
画像3
 今日はご飯を炊き、煮干しで出汁をとり、大根・おあげ・ネギを入れたみそ汁を作りました。班で協力し、おいしく作れました。これからお家でもお手伝いします!

2月14日(水)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

『揚げ里いものあんかけ』
里いもは昆布でとっただし・みりん・しょうゆで煮て味をつけました。
その後、米粉をまぶし、油でカラッと揚げています。

「そぼろあん」には、かつお節からとっただしを使いました。

あんがよく絡むように、あんには片栗粉でとろみをつけました。

かつお節の香りが広がり、優しい味で子どもたちも喜んで食べていました。

6年:行事『中学校給食試食体験』 2月13日

画像1
画像2
画像3
 昨日、中学校給食を試食する体験会がありました。食育の学習で学んだ調理の様子を思い出しながら、「おいしい,おいしい」と食べていました。

6年:行事『京(みやこ)キッズRUN』 2月11日

画像1
画像2
画像3
 今年第2回となる京キッズRUNがたけびしスタジアム京都で行われました。初めての大きな大会で緊張している児童や、大勢の人の前で走ることに戸惑っている児童も見られましたが、自分のペースを崩さずに走ることができていました。さらに、本番で、自己最高記録より30秒も縮まった児童もいました。
 普段経験できない場面で、たくさん頑張ることができていました。
 試合の後には、校長先生から直接金メダルを頂きました。みんな素敵な笑顔で、達成感があふれていました。お疲れ様でした。

6年:昼休み『6年生なかよしタイム』

画像1
画像2
画像3
 2月7日(水)の昼休みに6年生全員でドッチボール大会をしました。試合中に、スポーツフェスタで考えた応援団の演武をしている児童も見られました。
 卒業まで、30日を切りました。最後の最後まで、小学校生活を楽しんでほしいと思います。

3年:図工『くぎうちトントン』

画像1
画像2
 3年生は図画工作の時間に「くぎうちトントン」をしています。金づちを上手に使い、作品を仕上げていきます。完成が楽しみです。

6年:音楽『発表会に向けて』

画像1
画像2
画像3
 2月27日の授業参観で披露する合唱や合奏の練習を頑張っています。
 

2月8日(木)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・ほうれん草のごま煮

和食ならではのだしの優しい味で身体も心も温まりました。

2月7日(水)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・豆乳鍋(うどん入り)
・たらのからあげ

『豆乳鍋』
豆乳を使用した温かい鍋料理です。
昆布でとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・豚肉・にんじん・しめじ・冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。
白みそと信州みそで味つけをし、まろやかな味に仕上げました。

うどんはたまにしか出ない献立なので楽しみにしていた子も多く、おいしそうに食べる姿がたくさんみられました。

魚のからあげも子どもたちは大好きです。
たくさん食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 育成科学センター学習

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp