京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:86
総数:519408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年 歯磨き指導

歯科衛生士の方に来校頂き,歯のことについて教えてもらいました。
どうやって虫歯ができるのか、虫歯ができないためにはどうすればいいのか、色々なことをたくさん教えてもらいました。
子どもたちは楽しそうに歯科衛生士さんのお話を聞き,歯磨きの上手な仕方を学びました。お家でも思い出して磨いてくれると嬉しいですね。
画像1
画像2

5年生 ものの溶ける前と後

画像1
画像2
画像3
もののとけ方の単元で、食塩を水に溶かす前と後で重さは変化するのか実験を行いました。前後で重さは変わらないという予想が多い中で、果たして結果は??

電子天秤もうまく使うことができました。

5年生 事故を防ぐには?

保健「けがの防止」の学習です。
特に、交通事故を防ぐにはどうするべきか、隠れている危険はどこなのかについて考えました。自分の生活に生かしてくれたらと思います。
画像1画像2

お道具箱の整理・整頓

 家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で、整理・整頓について考えました。身の回りの物を見直し、必要でないものを取り除いて整えるのが整理です。そして物を使いやすい場所に置くことが整頓です。自分のお道具箱を見つめて,どうすれば使いやすくなるか工夫しながらきれいにすることができました。
 お道具箱にとどまらず、家での整理・整頓にも積極的に取り組めるといいですね。
画像1画像2

よりよい学校生活のために

画像1画像2
 国語科の学習で、どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるかについてグループで話し合いました。解決したい身近な課題をグループごとに選び、議題を決めました。自分の考えをふせんに書きだし、そのふせんを使って話し合いを整理しました。話し合ったことをクラスで共有するときにも、整理したふせんを見ながらまとめて伝えることができていました。
 

5年 外国語 「できる・できないをたずねよう」

外国語の授業では、

 〜できますか?(Can you〜?)

 できます(I can 〜.) できません(I can't 〜.)

の表現を学習しています。

ペアの友達ができることを予想して、たずね合いました。
画像1画像2

5年 理科「もののとけ方」

理科の学習では、水溶液の重さについて学習をします

今日の授業では、電子てんびんの使い方について確認をしました
画像1

2年 図工 パタパタストロー

画像1画像2
ストローを使って、簡単な動くおもちゃを作っています。

どんなおもちゃが出来上がるのか、楽しみです!

2年 運動会 がんばりました

画像1画像2
いいお天気の中、運動会が開催されました。

子どもたちは力いっぱい踊って、大満足だったようです。

みんなで ひとつになって 素敵なダンスができたこと。

今後の学校生活に生かしていけたらと思います!

図書館だより10月号

本校では、10月17日から11月2日を読書月間としています。
本に親しめる様々な取り組みを企画しています。
子どもたちも楽しみにしています!
図書館だより10月号
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp