![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:501813 |
おひさま学級 交流4年図工「作品展に向けて」
図工の時間に、作品展に向けて、飛び出すカードを作っています。飛び出すカードの作り方を知ると、どのような工夫をしたら面白いカードができるのか、考えながら作っていました。作品の完成が楽しみです。作品は、校内作品展に展示する予定です。
![]() ![]() 4年生「大谷選手からグローブが届きました」![]() ![]() おひさま学級 5年交流 理科「電磁石の性質」![]() 電磁石の極を変えるには、どのようにすればよいかを考えました。 実験を通して、電流の向きを反対にすると、極も反対になることが分かりました。 6年生 社会科〜日本とつながりの深い国々〜
日本とつながりの深い国を調べて発表しました。それぞれが詳しく調べることができていました。聞いている人も新しく知ることが多かったみたいです。
![]() ![]() 6年生 音楽科〜リコーダーの演奏〜![]() ![]() 6年生 租税教室![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ほうれん草は、下茹でをしてアクをしっかりと抜いてから、けずり節からとっただしを使って煮ています。使う調味料は醤油だけですが、ごまの風味やだしのうま味でとっても美味しくなります。やわらかくて、もりもりと食べられていました。 おひさま学級 2年生 生活科 町探検 京都府警に行ってきました!![]() ![]() 警察の仕事について、インタビューをしたり、お話を聞いたりすることができました。 また、パトカーや白バイを実際に見せていただくこともでき、貴重な体験ができました。 おひさま学級 交流4年「もののあたたまり方」
空気は、どのようにあたたまるのかを自分たちで予想しながら理科室で実験を行いました。マッチで火をつけてから線香に火をつけ、アルミニウムはくで蓋をしたビーカーに、線香のけむりをため、あたためた保冷剤をビーカーの下に置き、けむりの動きを観察しました。自分の予想した観察結果となり、嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() おひさま学級 交流6年「租税教室」
上京税務署の方から税金についてのお話をしていただきながら学習を行いました。社会科で学習したことを振り返りながら、税金には、さまざまな税金があることを知り、税金の使い方についてみんなと一緒に学習することができました。
![]() ![]() |
|