京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:101
総数:466881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年生 避難訓練・心肺蘇生法

画像1画像2
 地震を想定した避難訓練を行いました。真剣に取り組みしっかりと地震に備えたいです。避難訓練の後は消防署の方に心肺蘇生法を教えていただきました。

今月のなごみ献立

画像1画像2画像3
 今日は和食をいつも以上に味わう「なごみ献立」の日でした。麦ごはん・牛乳・とりとすぐきの混ぜごはん(具)・切干大根の煮びたし・豚汁でした。

 とりとすぐきの混ぜごはんは、今月の新献立でした。京都の三大漬物であるすぐきをおいしくいただきました。独特の香りもあり、すぐきの特徴を感じながら食べられました。

避難訓練

画像1画像2
 今日は、地震と火災の避難訓練でした。訓練後、5年生の子どもたちは起震車に乗り、震度7の地震を体験しました。地震の怖さを感じ、防災への意識を高めることができました。

5年生 社会科「自然災害を防ぐ」

画像1画像2
 日本では、様々な自然災害が起きていて、国土の地形や気候と関わりがあることを学習しています。

2.15  2年生の九九大会その2

画像1
画像2
画像3
新町小学校の子どもたちと地域の方々が顔なじみになって、普段から挨拶したり、声を掛け合ったりしてほしいです。
新町小学校の周りには、学校に愛情を持ってくださる方がたくさんいらっしゃいます。
この九九大会は何年も続いていますが、算数の力の定着につながっています。

今の新町っ子たちも何十年後かには学校に来て、いろいろなボランティアをしてほしいですね。

2.15  2年生の九九大会その1

画像1
画像2
避難訓練の後、2年生は九九教室に挑戦していました。
たくさんの学校運営協議会の方々にご協力いただき、子どもたちの九九の暗唱を聞いてもらっています。

しっかり聞いてもらえるから、子どもたちもうれしいようです。
それぞれの段を言い終わった子どもは、2周目にチャレンジしています。
シールではなく、かわいい動物の絵をかいてもらったら大喜びでした。

2.15避難訓練その2

避難訓練後の学習で4年生以上は体験学習を行いました。
4年生は消火器の使い方を学び、5年生は起震車に乗って大きな地震の体験をしました。

その中でも、6年生はAEDの使い方を学びました。
小学生であってもできることがあると思います。
自分にできることをこれからも増やしていってほしいです。
画像1
画像2

2.15避難訓練

本日、上京消防署、地元消防分団、各学区の防災関係の方々に来ていただき、避難訓練を行いました。
1月には石川県、昨日は京都で地震が起きています。
地震が起こることを防げませんが、被害を減らすことは一人一人にできます。
日ごろからの防災の意識をもつため、小学生の時から学習しています。

地域の方々の顔が見えることで、災害発生時に協力して避難ができるといいです。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おひさま学級「6年生を送る会に向けて」

 3月に行われる「6年生を送る会」に向けて、おひさま学級の6年生がいない時間に、下級生は、教室で練習を行っています。自分たちで言葉を考えたり演出を考えたりしながら「6年生がいなくても自分たちで発表を頑張るぞ」という気持ちをもちながら練習する様子が見られました。力を合わせて、6年生が喜ぶような発表にしたいです!
画像1画像2

おひさま学級 生活単元学習「お誕生日ケーキを作ったよ2」

画像1
画像2
画像3
 2つめのグループは、2月生まれの子どもが好きなキャラクターケーキを作りました。どちらのグループも協力しながらおいしいケーキを作ることができました。ニコニコしながらみんなでケーキを食べました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp