道徳川柳
今日は人権朝会のあと、各クラスで道徳川柳の取組をしました。今年はまず、家族との思い出を振り返り、その時抱いた思いを確認しました。そして、この思い出は、家族が自分を支え大切にしていてくれるからこそ、心に残っていることだと再認識しました。
【学校の様子】 2023-12-04 14:26 up!
12月は人権月間です
京都市では、12月を人権月間として位置づけています。そこで今日の朝会では、全校で「ありがとうの花」を合唱し、その後、校長先生のお話を聞きました。
教室に戻ってからは、保護者の方へ日頃の感謝の気持ちを込めて道徳川柳に取り組みました。来週の6日に持ち帰りますので、子ども達が考えた上の句に対して下の句を考えていただけたらと思います。ご協力、よろしくお願いします。
【学校の様子】 2023-12-01 09:28 up!
12月のカレンダーづくり
3年生以上の児童は、生活単元学習で毎月カレンダーを作る学習をしています。12月はブーツに毛糸を通して模様や飾りを付けて貼りました。周りにはサンタや雪だるまなどを描いてクリスマス風に仕上げました。みんなウキウキで取り組んでいました。
【みんななかよし大空学級】 2023-11-30 10:28 up!
京扇子作り体験
最後には、京扇子作り体験を通して、感じたことや疑問に思ったことを交流しました。
子どもたちからは、京扇子作りの大変さを伺ったり、自分で作った京扇子を大切にしたいという想いを伝えたりしていました。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2023-11-29 10:41 up!
京扇子作り体験
京扇子作りで、紙を骨に通した後、糊づけをしてもらい、最後の仕上げをしてもらいました。
職人さんの技術を子どもたちも釘付けになって見ていました。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2023-11-29 10:40 up!
京扇子作り体験
京扇子作りで、紙の間に骨を通しています。
順番に通さないと、扇子がうまく広がらないため、職人さんの話をしっかり聞き、取り組んでいます。
とても難しい工程で、子どもたちも苦戦しながら頑張っていました。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2023-11-29 10:40 up!
京扇子作り体験
京扇子作りで、骨を通すために紙の間を息で広げています。
紙が濡れてしまうと紙の間が広がらないため、慎重に取り組んでいます。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2023-11-29 10:40 up!
京扇子作り体験
今日は、京扇子作り体験がありました。
初めに、京扇子について、歴史や種類などを教えてもらいました。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2023-11-29 10:40 up!
2年生 「とろとろえのぐ」
液体ねんどをつかって、はじめての絵の具に挑戦しました!!
色の重なりや量によって見られる変化を楽しんでいました。
【きらきらかがやく2年生】 2023-11-28 17:36 up!
2年生 「もっともっとまちたんけん 計画」
2回目の町探検を計画しています。
今回は、お店に行きインタビューをします。
質問する内容などを決めました。
【きらきらかがやく2年生】 2023-11-28 16:45 up!