5年【やさしくなる】もうすぐ最高学年の顔
今日は今週の金曜日に行われる「校内ラリー」にむけて、たてわりグループで事前打ち合わせを行いました。店番の係を決めたり、どのゲームから回るかを話し合ったりしました。
先週の6年生との打ち合わせのときは不安そうな顔をしていた5年生でしたが、今日は6年生と同じように低学年に指示を出したり、次に何をしたらよいかを自分たちで考えて動いたり…と、頼もしい姿がたくさん見られました。もうすぐ最高学年!の顔をしていました。
【やさしくなる】 2024-02-13 17:51 up!
児童会【えがおになる】今週もみんなで「こんにちは」
計画委員の子どもたちが企画した「あいさつウォーキング」。毎週火曜日のお昼休みに、プール横であいさつをしています。先週も今週も、たくさんの人が一緒にあいさつをしようと集まってくれました。毎週火曜日のお昼休みは、子どもたちの「こんにちは」という元気な声で学校が包まれています。企画した計画委員の子どもたちもうれしそう。あいさつであふれる川岡小学校をめざしていきたいです。
【えがおになる】 2024-02-13 17:51 up!
5年【かしこくなる】ねらわれていないかな?
校長先生と、きらりらいふプログラム「ねらわれていないかな」の学習に取り組みました。巧妙ななりすましの手口に巻き込まれてしまったけいこさんの動画から、なりすましの被害にあわないために、自分たちはインターネットを使うときにどのようなことに気をつけないといけないのかを考えていきました。
町で出会った知らない人にいきなり自分の名前や住所などの個人情報を教えないように、インターネットの世界でも、知らない人に個人情報を伝えることはぜったいにしてはいけません。インターネットは学校でもいろいろな学習で使用していますが、インターネット上の人間関係には細心の注意をはらい、安全に使用していけるよう、今後も指導を続けていきたいと思います。
【かしこくなる】 2024-02-13 17:49 up!
1年【かしこくなる】国語科どうぶつの赤ちゃん
国語科の「どうぶつの赤ちゃん」の学習では、いろいろな動物の赤ちゃんについて調べています。自分たちで本を読み、大事なところを探して書き出しました。調べたことを「どうぶつの赤ちゃんカード」にまとめて、交流する時間が楽しみです。
【かしこくなる】 2024-02-09 18:23 up!
1年【わくわく!】パスゲームを頑張っています
体育科ではパスゲームをしています。チームで作戦を考えながら、攻め方や守り方を工夫して取り組んでいます。寒い中ですが、終わると汗をかいている児童もいるくらい、みんな一生懸命取り組んでいます。残り2回になりましたが、チームで協力しながら楽しんでほしいです。
【わくわく!】 2024-02-09 18:22 up!
3年【うれしい!】阪急電車に乗ってもらうために!
総合的な学習の時間では、阪急電車に乗ってもらう対象を6年生に変えて学習を進めています。
家族からのアドバイスや友達からの意見をふまえた上で、どうしたら6年生が阪急電車に乗ってくれるだろうとグループで考え始めました。
教頭先生にもたくさん教えていただきながら、とても楽しそうに活動を進めている姿が素敵でした。
【うれしい!】 2024-02-09 18:22 up!
2年【わくわく】 自分の成長を振り返っています。
生活科「広がれわたし」の学習では、小さい頃に夢中になっていたことや、好きであったことを家族の方にインタビューをして、成長の様子をまとめています。子どもたちは、自分の小さい頃の様子を友だちと交流していく中で、自分や友だちの良いところを見つけ合っています。
【わくわく!】 2024-02-09 18:22 up!
5年【かしこくなる】「登る」を書きました
書写の学習では、「登る」という字を書きました。漢字とひらがなの大きさのバランスに気を付けて、丁寧に書くことができました。
はねやはらいなど、筆使いもだんだんと上手になってきています。
【かしこくなる】 2024-02-07 18:22 up!
5年【わくわく!】校内ラリーに向けて準備しています
6年生と一緒に、来週の校内ラリーに向けての準備を行いました。6年生が企画してくれたゲームの運営のために役割分担をしたり、一緒にポスターを作ったりと、協力して頑張っていました。かっこいい6年生の姿を見て、来年は自分たちが中心となって進めるんだという気持ちが芽生えたのではないかと思います。
【わくわく!】 2024-02-07 18:22 up!
5年【かしこくなる】どことどこがくっつくのかな?
算数では「角柱と円柱」の学習を進めています。昨日今日で、展開図をかいて角柱や円柱を実際に組み立てることに挑戦しました。
4年生で直方体や立方体の展開図を学習しているので、角柱の展開図は簡単に書けたのですが…円柱で大苦戦。円柱の側面の横の長さがわからないので、「えー!!書けへんやん!!」と、子どもたち。しかし、側面の横の部分は底面の円とくっつくことに気付くと、「円周を出せばいいんや!」と、この前学習した「円と正多角形」を思い出して、まずは底面の円周を求め、正確に円柱の展開図をかくことができました。はさみで切って、きれいに組み立つと、子どもたちはにっこり。「もっと大きい紙で作ってみたいな」という声も聞こえてきました。
【かしこくなる】 2024-02-06 18:41 up!