京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:49
総数:260395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

読書週間が始まりました。

画像1画像2
 11月27日(月)から12月5日(火)まで、読書週間となります。図書館では「読書パズル」が始まりました。中間・昼休み、本を借りに来た人にパズルを1ピースずつ渡し、クラス全員がそろったら、パズルが完成します。読書週間中に1回は図書館に来て、本を借りてもらおうと、図書委員の人が企画しました。どのクラスもパズルが完成するといいですね。

図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1
画像2
画像3
お家から持ってきたハンガーにカラーテープや色紙などの飾りを付けて、ゆらゆら揺れる飾りを作りました。「たくさんのテープを付けるときれいだよ。」「いろいろな色を使って、きれいな飾りにしたいな。」などと話しながら、楽しんでいました。

2年生と秋見つけに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
24日(金)に、1・2年生で疏水公園まで出かけてきました。
この日まで、「どんぐり見つけるぞ。」「2年生行けるのがうれしい。」と、とても楽しみにしている様子の1年生でした。公園では2年生と仲良く「大きなどんぐりがあったよ。」「真っ赤な葉っぱがあったよ。きれいだね。」と話しながら、楽しくたくさんの秋を見つけることができました。

【4年 文化芸術授業 「JOIN US!」】

 本日、感性豊かな子どもの頃から文化芸術に直接触れる機会を…ということで、京都コンサートホールの方々にもお世話になり、文化芸術授業「JOIN US!」を行うことができました。
 フルート奏者鎌田邦裕さん、ピアノ奏者佐藤亜友美さんを迎え、音楽の秋を楽しみました。お二人の素敵な演奏だけでなく、フルートの作りや吹き方、リコーダーでできることなども教えていただきました。
 演奏後、子ども達は、「聴こえてくる音楽は一緒だけれど、人によって感じることや想像することは違うことがおもしろかったです。」「音楽を聴いて、お話を作ってみたいです。」など、感想を伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

考える防災教室

画像1
 11月21日(火)に、大阪ガスネットワークの方による「考える防災教室」がありました。。
 大きな災害が起こったときには、ライフラインや家の中の様々な生活用具が壊れてしまい、普段通りの生活ができなくなることがあります。そのようなときに、身近にあるもの使って工夫し、生活に必要なものを用意することが大切と教えていただきました。
 そして、新聞紙を使ったスリッパの作り方や、紙を活用した入れ物の作り方を教えていただき、実際に作ってみました。
 また、災害に強いガスの設備や、二酸化炭素を使った新しいガスの作り方など、最新の情報も教えてくださり、興味深くお話を聞くことができました。

自転車親子教室 〜安全な自転車の乗り方〜

 洛東高校の陸上部の生徒の皆さんが、ボランティアとして来てくれました。見本を見せてくれたり、気を付ける箇所について優しく教えてくれたりしてくれました。
画像1
画像2
画像3

自転車親子教室 〜自転車の点検〜

 交通安全対策協議会のご協力のもと、自転車親子教室を開催しました。

 最初に自転車協会の方に普段乗っている自転車の点検をしていただきました。前後のブレーキがしっかりときくか、ライトは付くか、タイヤの空気は入っているか、などの点検項目をチェックしていただきました。自分に合ったサドルの高さに調節してもらっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

11月の児童集会 〜図書委員会から〜

 図書委員の子ども達が、図書委員会の仕事や読書週間の取組について発表してくれました。また、後半には1・3・5年生から「ベル着(ベルが鳴ったら着席)」ができていたかどうかの振り返りを発表してもらいました。良かった点と改善点について、しっかりと発表することができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】調理実習

 調理実習で「野菜のベーコン巻」を作りました。3回目の実習になるため、自分たちで計画表を見ながら、必要な道具を用意し、調理を進めていきました。「私これやるわ。」「洗い物してくるね。」とテキパキ調理していく姿は、さすが6年生!だと感じました。
画像1
画像2
画像3

中庭の整備 〜コスモスさん、お疲れ様でした!〜

 オレンジ色のコスモスの花がすっかりと枯れて、種をたくさん落としてくれたので、地域の方と一緒に抜くことにしました。中庭を飾ってくれていたコスモスがなくなると、なんだか少し寂しい風景になりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学習
2/19 食育3−1
2/20 3年山科消防署見学
特別活動
2/16 児童集会 たてわり遊び
PTA・地域
2/14 おはなし横丁
2/15 おはなし横丁
2/16 おはなし横丁
その他
2/14 部活動バレー卒業試合

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp