京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:20
総数:484251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月4日(月)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・さばそぼろ丼の具
・こんぶ豆
・キャベツの吉野汁

『こんぶ豆』
「こんぶ豆」は京都で昔から食べられている伝統的なおかず、「おばんざい」のひとつです。
海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は相性のよい食べ物で「であいもん」といわれています。

今日は、スチームコンベクションオーブンを使ってじっくり作りました。

12月1日(金)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん(京北米)
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草と切干大根のごま煮

今日のごはんは『京北米』でした。
京都の京北地域で作られたお米です。
多くの木が育ち、美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米の味を味わいました。

11月30日(木)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

寒さが本格的になり冬らしい気候になりました。
こんな時期こそたくさん食べて身体を動かし、12月も元気に過ごしてほしいです。

6年:理科『まとめテスト』

画像1
画像2
 2学期末に入っています。たくさんのテストに向けて、自主学習ノートを活用している児童も多くいます。ぜひ家庭学習にさらに取り組んでみてください。

6年:算数『比例と反比例』

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数では、比例と反比例の学習をしています。反比例のグラフが曲線になることに驚いていた児童が多かったです。丁寧にノートを書いている姿も素敵です。

11月29日 校内の様子

本日の3・4時間目は1年生の「学習発表会」でした。
2時間目に洛東幼稚園の園児さんとの交流をしていたこともあり、学習発表会では、さらに聞き手にわかりやすい発信ができていました。学び・経験の積み重ねの大切さを感じました。
画像1
画像2

校内の様子 11月29日

画像1
幼小の架け橋の取組として、2校時に洛東幼稚園の園児さんと本校1年生が交流をしました。1年生のみんなが生活科の学習で学んだことを発信する機会になりました。
画像2

6年:体育『マット運動』

画像1
画像2
 体育で、マット運動の学習に入りました。写真は、ねらい1の学習でできる技に取り組んでいる場面です。手のつき方や体を丸めることなど子どもたちでアドバイスをしていました。安全に気を付けて、新しい技に挑戦してほしいと思います。

11月28日(火)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ミルクコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

『ペンネの豆乳グラタン』
「グラタン」はフランス生まれの料理です。
給食では、豆乳で作ったホワイトソースに、ペンネ・ベーコン・野菜を合わせ、ホテルパンに流し入れて、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼いて仕上げました。

「ペンネ」
パスタのひとつです。
ペン先のような形をしています。
表面には細かい溝があり、ソースがからみやすくなっています。

「ペンネの豆乳グラタン」も人気メニューのひとつです!

11月28日 校内の様子

画像1
本日の2校時は3年生、3校時は5年生が「学習発表会」を行いました。3年生はポスターセッション形式、5年生はパワーポイント資料を用いての発表でした。
聴き手を意識して取り組もう・発信しようとする子どもたちの姿がみられました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp