京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:39
総数:424317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2/14(水)今日の給食

画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、平天の煮つけ、揚げ里いものあんかけ」でした。

「揚げ里いものあんかけ」は、里いもを昆布でとっただしとみりん・薄口しょう油と一緒に煮、下味をつけてから、その後、米粉まぶし、油で揚げています。一度煮てから、油で揚げるので、もちもちとした食感になります。「そぼろあん」は、かつお節から丁寧にとった出汁で鶏挽肉を煮て、片栗粉でとろみをつけて、餡をつくります。教室で、揚げた里いもにそぼろ餡をかけて食べます。もちっとした食感の揚げ里いもに、かつお節の香るこくと旨みきいた餡が絡みとてもおいしい献立です。

教室では、「揚げ里芋のあんかけ」を食べて、「おいしい!毎日でも食べたいわ!」という声が聞こえてきました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

1年生 図画工作科「かみざら コロコロ」

画像1
画像2
画像3
転がるように紙皿をつなげ、色を塗ったり飾りを付けたりしました。
見せ合いをしながら楽しみました。

4年 茶道体験

画像1画像2
茶道の歴史,お菓子の食べ方,お茶のたて方や飲み方の作法など習い,体験しました。「苦い」と言いながらも自分でたてたお茶を最後まで飲み切る子が多かったです。

ミシンにトライ!

5年生の家庭の学習では、ミシンを使う学習に取り組んでいます。
今回は、ミシンを練習布に縫う学習です。
上糸と下糸を通すのが大変ですが、動画で確認しながら丁寧に作業を進めています。
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習の時間「安全なくらしを守る」

 3年の総合的な学習の時間の「安全なくらしを守る」の学習で、地域の安全な所と、危険な所を調べてきました。「カーブミラーが多いね。」「ガードレールは、少ないね。」「駐車場が多いから、気をつけないといけないね。」「信号のない道が多いね。」などと言いながら通りました。
 気付いたことを、安全マップにわかりやすくまとめていきたいです。
画像1
画像2

3年生 図画工作「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作の学習で、「くぎうちトントン」が始まりました。この日はみんなで釘を打つ練習をしました。まっすぐ打つために気を付けることや安全に行うための約束事を確認しながら進めました。はじめは釘が曲がってしまっていた子も最後にはまっすぐ打つことができました。来週からは作品作りに入っていきます。

3年生 体育科「ポートボール」

 3年生の体育科で、「ポートボール」の学習をしました。今日は、初めてのポートボールだったので、パス練習をしたり、シュートの練習をしたりしました。練習の後、試合をしました。パスをつなげて、シュートをすることを楽しんでいました。また、来週もチームで協力して試合をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「もっともっと町たんけん」その3

画像1
画像2
画像3
 学校でお世話になっている写真屋さん「コンドル」さんにいきました。
 スタジオには、大きなカメラやライトがありました。昔のカメラにも興味心身でした。

2年生 「よんで よんで」

画像1
画像2
 今日の朝読書は、「よんでよんで」の日でした。
 とても楽しいお話を読み聞かせしてもらい、朝から本に親しむことができました。
 みんな笑顔で一日をスタートできました。

3年 書写 「光」

 3年生の書写の学習で、「光」を書きました。「とめる・はねる・はらう」に気をつけて練習しました。名前を書くことに少しずつ慣れてきている様子で、集中して文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp