京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up106
昨日:125
総数:555146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】長い回路

理科の学習の様子です

導線を長くつないでも豆電球に明かりをつけることができるのか実験しました。
長さを変えても,回路として成立していれば,明かりがつくことに気づくことができました。
画像1画像2画像3

【6年生】演劇鑑賞会

画像1
今日、劇団四季の「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。これまで社会科の歴史で学習してきたことが物語にたくさん出てきたので、「あ!福沢諭吉や!」「あ、黒船!ペリー来航や!」など、興味津々で鑑賞していました。

理科だより5年「ものをたくさんとかす方法その2」

水の量を増やすと、ものがとける量が増えることは、分かりました。
今回は、水の温度を上げると、とける量が増えるかどうかを調べました。

・ミョウバンは、水の温度を上げると、とける量が増える。
・食塩は、水の温度を上げても、とける量はあまり変わらないが、少しだけ増える。
・ミョウバンと食塩とでは、水の温度を上げた時のとける量の変化に違いがある。

みんな前回よりも、実験操作になれてきました。
画像1
画像2

【5年生】校長先生のお話〜平和・人権について〜

画像1画像2
校長先生から人権についてのお話を聴いて
自分や周りの人のことを大切にするためにできること
について考えました。
考えたことは給食室前に掲示します。
個人懇談でお越しの際にご覧ください。

【5年生】体育「とび箱」〜いろんな技に挑戦!〜

画像1画像2
体育は「とび箱」に取り組んでいます。
子どもたちのなかには「できないかも…」と
やる前から苦手意識をもっている子もいます。
でも、動画を見てイメージをつけてやってみると
「あ、できた!」という感じで成功する子が多いです。
どんどん挑戦していって頑張ってほしいと思います!

【3年生】プログラミング学習

「抽象化」や「関数」をテーマに学習を行いました。

時と場合に応じて,シンプルな手順や指示を考えたり使ったりするくせをつけていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

人権講和【3年生】

 12月が人権月間だということもあり、校長先生のお話を聞きました。平和をテーマに「人権」についてお話を聞きました。また、「となりのたぬき」という絵本から友だちや家族を大切にすること、大切にするためには自分には何ができるのかを考えました。
画像1画像2

「正月」【3年生】

 今日は毛筆で「正月」という文字を書きました。今までに学習した横画やたて画、はらい、はねを意識してていねいにかきました。
画像1画像2

【2年生】「わくわく おはなし ゲーム」

画像1
画像2
 図画工作科では、みんなが楽しくあそぶすごろくゲームを、お話を考えながらつくりました。野球すごろく「ホームランを打った5マスすすむ」クリスマスすごろく「ツリーがたおれた3マスもどる」おさかなすごろく「さけを釣って、おにぎりの具にしてつめていたら、夢中になりすぎて一日たってしまった、一回休み」戦国すごろく「山城を手に入れたもう一回サイコロをふる」など…子どもたちのアイディアはどれもおもしろいです。

【4年生】人権月間

画像1
12月は人権月間です。12月1日の1時間目に校長先生の講話で「やさしさと思いやり」について考えました。子どもたちは、身近な友だちを大切にするために、日頃から思いやりのある行動をする、言葉遣いに気を付けるなど話合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp