京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up8
昨日:44
総数:529064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 算数

画像1
 算数で分数の計算の仕方を考えました。
 今日は、分数どうしのたし算をどのように計算するか考えました。「分子が同じ数字だったら、分子+分子じゃだめかな?」という先生の質問に、それは違うと答えたり、分数どうしのたし算を線分図を使って説明もする様子も見られました。

1月25日給食

 今日の給食は、『麦ごはん・牛乳・菜めし(具)・平天とこんにゃくの煮つけ・京風味噌汁』でした。
 新献立の菜めしの具には、春の七草のひとつである「すずしろ」が使われていました。菜めしの具は、大根葉・乾燥わかめを油でいため、塩と薄口醤油と味つけし、いりごまをまぶしています。ごはんに乗せ、混ぜて食べました。1月7日人日の節句に春の七草をきざんでおかゆに混ぜて食べと、一年間元気に過ごすことができるとされています。その七草がゆの代わりに、菜めしを食べる地域もあるのだそうです。
 京風味噌汁には、里芋・人参・大根・三つ葉が入っていました。
 とっても美味しかったです。今日もご馳走様でした。

画像1
画像2

1年 生活「かぜとあそぼう」

画像1画像2画像3
 風は目に見えないけれど、つかまえることはできるかな。
 ビニール袋に風をたくさん集める遊びを楽しみました。走ったり、袋の持ち方を工夫したりして運動場を駆け回りました。
 朝から冷たい風が吹いて寒い一日でしたが、元気いっぱいの1年生でした。

4組 雪に備えて

画像1画像2
 天気予報では、大雪になる可能性が伝えられています。春になって、アゲハやモンシロチョウが産卵できるようにと、植えているミカンの木やキャベツの苗を教室内に移動させました。天気が回復し、また、お日様のもとに出せるように願っています。

6年 道徳

画像1
 今日の道徳は、「人をつくる道−剣道ー」という話を読み、「礼儀正しい」とはどういうことなのか考えました。
 主人公は、剣道がしたいのに、なぜ礼の練習ばかりするんだろうと疑問に思います。試合をして勝てなかった主人公の心の様子や先生に言われたことで変化していく気持ちを読み、主人公は何に気付き始めたのかを考え、それぞれがノートに書きました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、コッペパン・牛乳・チキンのアングレス・野菜のスープ煮・チーズでした。

 チキンのアングレスは、子どもたちに大人気の献立です。「おかわりがもっと欲しい。」と言って、おかわりのじゃんけん大会で大盛り上がりしていました。また、「今週末に家で作りたいのでレシピください。」と言っている子もたくさんいました。
 野菜のスープ煮は、体がポカポカ温まり、今日のような寒い日にぴったりの献立でした。子どもたちは、「じゃがいもがホクホクしていておいしい。」「いろんな種類の豆が入ってる。」と言って、味わって食べていました。

【2年生】わくわくお話ゲーム

 完成した作品で友達といっしょに遊びました。

 自分たちで工夫しながら作ったゲームで遊ぶことはとても楽しかったようで、盛り上がっていました。「おうちでも遊んでみたい。」という声も聞こえてきました。ぜひ、おうちでも楽しく遊んでもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4組 砂場がだんだんにぎわってきています

画像1画像2
 今日も、お昼は日照があり、気温よりも温かく感じました。砂場遊びには、昨日よりも多くの児童が、参加してくれていました。砂で山やトンネルを作りながら、児童同士の会話も弾んでいました。

2年生 キャベツを植えました!

 2年生は、3年生の理科で学習する際に活用するキャベツを植えました。「蝶の卵が生まれるのが楽しみだな。」「幼虫がたくさんキャベツを食べてくれるように大切に育てよう。」と思いを膨らませながら植えました。
 キャベツを植えた後は、以前から育てていたブロッコリーを収穫しました。「ブロッコリーは一体どのように育つのだろう?」と興味津々だった子どもたち。大きく育ったブロッコリーを見て、とても満足そうでした。
画像1

1年生 書写 「じぶんのなまえ」

 1年生は、書写の学習で硬筆の学習をしました。
今回の学習のテーマは、「自分の名前」です。
 1年生になって初めて自分の名前をひらがなで書けるようになった子どもたち。1年間かけて付けてきた力を発揮しました。
 学習を始めるにあたって、「名前はお家の人がみんなにくれた最初のプレゼントで、色んな思いや願いが込められているんだよ。」という話をしました。子どもたちは、自分の名前を大切にしようという気持ちをもって、じっくりと自分の文字と向き合って書いていました。納得のいく文字が書けた子もたくさんいたようで、満足そうな顔をしていました。
 子どもたちが、懸命に書いた自分の名前をぜひ2月の参観日でご覧ください。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp