京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up23
昨日:24
総数:280342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
学校の中で、生活科の教科書にのっていた「シロツメクサ」や「ナズナ」を探しに行きました。

シロツメクサを見つけ、指輪や花束をつくっている人もいました。

他にも、きれいな草花を見つけることが出来ました。

1年 国語

画像1
画像2
画像3
「あいうえおであそぼう」の学習をしています。

口の形に気をつけて、上手にあいうえおのうたを音読していました。

その後、しりとりあそびもしました。

3・4年 体育

画像1
画像2
画像3
今回の水泳学習もクロールと背泳ぎの練習を頑張りました。バタ足が少しずつ上手になり,前にぐんぐん進むようになってきました。背泳ぎの練習では,上向きに浮かぶことができる子が増えてきました。
今日からは,25メートル泳ぎきる練習も始まりました。想像以上に長く感じたようで,苦戦しながらもなんとかたどり着こうと,頑張りました。

2年 図工

画像1
画像2
カラーセロハンを、並べたり重ねたりして
いろいろな形や色を見つける学習をしました。

「さつまいものような色ができた!」
「銅メダルの銅の色ができた!」と
楽しみながら、活動することができました。

今週の様子

 今回は子どもたちのことではないのですが・・・。
 運動場の植え込みにある「くちなし」が白いきれいな花を咲かせました。とてもいい香りが漂ってきます。
 ツマグロヒョウモンのさなぎが何匹か羽化し、飛び立っていきました。幼虫のころから観察していたので、いつ、チョウになるのかと心待ちにしている子どもたちもいました。
 町中にある学校ですが、季節を感じられる植物や生き物に出会える出来事があった今週でした。
 

4年 理科

画像1
画像2
画像3
今日から「空気と水」の学習が始まりました。今日は袋に空気を閉じ込めて感触をたしかめました。どのようにすると空気がいっぱい入るだろうと予想をして,実際にやってみました。
教室を走り回ったり,息をふきこんだり,くるくるその場でまわったり,さまざまな工夫が見られました。

1年 音楽

画像1
画像2
「ぶん ぶん ぶん」の歌にあわせて歌い、タンブリンをリズムに合わせて打ちました。

今日は、学校で初めてタンブリンを使いました。持ち方や音の出し方もみんなで確認しました。

1年 国語

画像1
画像2
画像3
「くちばし」の学習をしています。

今日は、自分たちで考えた生き物クイズをみんなで解き合いました。

「とい」と「こたえ」を使って、上手にクイズを作ることができました。

4年 総合

画像1
画像2
画像3
工房学習では,「タッチからはじまる未来」という教材を使い,丁寧に教えていただきながら,作りました。話をしっかり聞き,一つ一つ作業を進めていきます。今日のめあてのひとつである,「自分のことは自分でする」が達成できた時間でした。
全員が見事完成させて,点灯できた時は,拍手で大喜びしました。

4年 総合

画像1
画像2
画像3
今日は教室でお弁当を食べてから,生き方探究館に行きました。大好きなおかずがいっぱい入ったお弁当を,とてもうれしそうに食べていました。
生き方探究館では,それぞれのブースで掲示物を熱心に読み,体験もしました。
ブースで分かったことを,嬉しそうに友達同士で交流する姿も見られました。
以前,休日参観で発表したことが生かされた時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 6年科学センター学習
2/15 4年給食指導

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp