京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:18
総数:391977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

6年 総合 「人権に関わるSDGs」

画像1
画像2
 これまでに学習したきた環境問題以外にも、SDGsの目標はたくさんあります。その中から、人権に関わることで自分が知りたいと思うことについて調べました。その後、グループやクラスで交流しました。

6年 道徳 「自由行動」

画像1
 「自由行動」というお話から、自由について考えました。学習の最初は、「制限されずに好きなことができる」と考えていた児童も、学習を通して「自分勝手ではなく、自分やみんなのことを考えて行動すること」だということに改めて気付いていました。

エーデルワイス

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習では「エーデルワイス」をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、鉄琴に分かれて演奏します。今日は、鉄琴の練習をしました。3拍子のリズムに合わせて頑張っていました。

じしゃくを糸につるしてみると

画像1
画像2
 U字磁石に糸をつるして、磁石が自由に動けるようにして、しばらく様子を観察しました。しばらくすると、磁石の向きは・・・・
 手を動かさないように、じっくり観察していました。

茶道体験(4年2組)

画像1
画像2
画像3
 25日(木)に茶道体験をしました。茶道のマナーや、おもてなしの心を教えてもらいました。自分でたてた抹茶を飲みました。

茶道体験・1組(4年)

画像1
画像2
画像3
 みんな楽しみにしていた茶道体験の様子です。茶道の基本は、「相手を思いやること」と教えていただき、「お先です。」「お相伴します。」などの言葉も教えていただきました。抹茶はとてもまろやかで、おいしくいただきました。

5年 食の指導

画像1
画像2
画像3
今日は、食の指導がありました。
子どもたちは、普段1日にたくさんの塩分をとっていることを知り、少しでも塩分を減らすために、どうすれば良いのかを具体的に考えていきました。

1年☆学習発表会に向けて

 学習発表会の本番が近づいてきています。
 「算数」「体育」「音楽」「国語」グループに分かれて、1年生になって出来るようになったことを発表します。
 今日は、初めて体育館で練習しました。声の大きさや動作などを確認しながら頑張っています。
 当日は、子どもたちが精一杯頑張る姿を見ていただければと思います。
画像1
画像2

今週の様子(2年)

画像1
画像2
 今週はとっても寒い日が続きました。水曜日には雪も積もって子どもたちも朝から大喜び!みんなで雪玉を作って遊んでいました。

1年☆とびばこあそび

 体育科で「とびばこあそび」の学習をしています。
 学習の流れにも慣れてきて、準備もどんどん早くなってきました。
 ねらい1・ねらい2と自分で目標を決めながらチャレンジしています。
 自分が跳んだ後には、マットや踏切板がずれていないかチェックしたり次の人の跳び方を見てアドバイスをしたりしていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 フッ化物洗口 保健の日 4年社会見学(モノづくりの殿堂・工房学習) 部活(伝統文化はなし)
2/15 読聞かせ(4年)
2/16 ALT来校
2/17 算数検定9:00〜10:00
2/19 科学センター学習(ひまわり学級) 読聞かせ(3年) クラブ活動(クラブ見学)
ALT来校
2/20 朱雀大路コミュニティ総会

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp