京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:202
総数:677626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部6年 卒業遠足〜東映太秦映画村〜

 東映太秦映画村に卒業遠足で行きました。忍者を楽しみにしていた児童、巨大ロボットを楽しみにしていた児童、それぞれがお目当てのものを見つけると、笑顔で近づいたり、触ったりして楽しんでいました。また、忍者ショーでは、大きな音や派手な光の演出に時折びっくりした様子を見せつつも、舞台にくぎ付けで楽しんでいました。
 おいしいお弁当も食べて、小学部最後の校外学習を満喫した様子でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜2月13日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・小松菜とひじきの炒め物
・のっぺい汁
・いりじゃこ(中・高等部のみ)


□食材紹介□
 高野どうふ

「畑の肉」と呼ばれるほど、体をつくるたんぱく質を多く含む大豆は、さまざまな調味料や食品に加工されて、私たちの食卓に並びます。
高野どうふも、大豆から作られた大豆製品のひとつです。
とうふを凍らせた後に、乾燥させて作ります。和歌山県高野山の僧侶たちが作った「凍りどうふ」が、高野どうふのはじまりとされています。


画像1

今日の給食〜2月9日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・チキン南蛮
・クーブイリチー
・ビーフンのスープ


◇献立紹介◇
 チキン南蛮

チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に日本へやってきたポルトガル人や、その文化を表す言葉でした。ポルトガル人のもたらした食文化の中に唐辛子入りの甘酢煮食材をつけて作る「南蛮づけ」という料理があり、鶏肉を使って料理したものを「チキン南蛮」と呼ぶようになったといわれています。
給食では、揚げた鶏肉に砂糖・しょうゆ・酢で作った甘酢をからめ、たまねぎ、炒り卵、マヨネーズ、さとう、酢を合わせたタルタルソースをかけて食べます。


画像1

山科社会福祉協議会からのご案内

 障害があってもなくても「地域であたりまえに暮らす」ために、山科社会福祉協議会では様々な取組をされています。今回は「障がいのある方の地域での暮らしについて考える」地域懇談会を開催されます。
 ご興味のある方はぜひご参加を。右下の「総合育成支援情報」のカテゴリにも載せています。

https://yamashina-shakyo.or.jp/pages/97/#block5...
画像1

バスの乗務員さんへ、PTAからマスクを寄贈致しました。

 日頃、登下校で大変お世話になっているバス乗務員さんに、感謝の気持ちを込めて、PTAより不織布マスク10箱を寄贈させていただきました。いつも安全運転、感染防止対策などありがとうございます。
画像1

今日の給食〜2月8日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・小松菜のごまあえ
・白菜の吉野汁
・牛肉のしぐれ煮


◇献立紹介◇
白菜の吉野汁

白菜は一年中食べることができる野菜ですが、特に秋から冬に旬をむかえるため、その時期は一番おいしくなります。また、白菜には肌をきれいにするビタミンCがたくさん含まれています。今日の給食では、「吉野汁」に入っています。
「吉野汁」とは、すまし汁に水で溶いたくず粉を入れ、とろみをつけた汁物のことです。っ口当たりが良く、冷めにくいのが特徴です。くずの主な生産地が奈良県吉野であることから「吉野汁」と名前がつきました。現在は、くず粉がとても貴重なものになったため、片くり粉で代用することが多くなっています。給食でも、片くり粉を使っています。


画像1

今日の給食〜2月7日〜

〜本日の献立〜

・バターうずまきパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・オニオンスープ
・チーズ(中・高等部のみ)


画像1
画像2

今日の給食〜2月6日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじきとれんこんの炒め煮
・えのきのすまし汁
・ヨーグルト(中・高等部のみ)

画像1
画像2

今日の給食〜2月5日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげのカレーあんかけ
・大根葉のおかか炒め
・ふのみそ汁


〇食材紹介〇
大根葉

畑で育つ大根は、葉、茎、根の3種類の部分からできています。
地上に出ている芯のようなところと、そこから出ている緑の部分が葉です。土の中にある部分のうち、細いひげのようなものが生えている下の方の白い部分が根、残りの葉と根の間のひげが生えていない部分が茎です。大根葉は葉の部分で、太陽の光をたっぷり浴びて育つので、カロテン、ビタミンE、カルシウム、鉄など、茎と根とは違う栄養素がたっぷり含まれています。
油を炒めることで、栄養素の吸収が良くなります。
今日の給食では、なたね油で炒めています。花かつおとごまを加えてうま味をアップしています。

画像1

高等部1年 クラススタディ

 高等部のクラススタディで「もてなすカフェ」のプレオープンがありました。カフェの運営を通して、伝えあうことの大切さを学習しています。
 来ていただいたお客様に席の案内や注文を聞いたり、配膳したりするなど、生徒たちはそれぞれの役割を担っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp