![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:29 総数:191797 |
夜間部 手作り絵本発表会
夜間部では絵本作家の竹田一義先生にご指導いただき、自分だけの手作り絵本の制作に取り組みました。今日はひとりひとりが自分の絵本の読み聞かせを行いました。
学校のこと、家族のこと、夏休みのこと…それぞれに楽しく話してくれました。中には創作のお話もあり、工夫を凝らした内容でした。 自分の想いを絵や文字、言葉で伝えること、おたがいにそれぞれの気持ちを理解しあうこと、そんなことができた取組だったっと思います。 ![]() ![]() ![]() 合同授業(体育・美術の時間)
木曜日の5時からは昼夜間部合同授業(体育・美術)の時間です。
体育はウォーキング、準備体操をしたあと、みんなで卓球です。わいわいと会話をはずませながら楽しみました。 美術はコラージュ技法で今年の干支(りゅう・たつ)の制作です。まずは材料となる色紙をクレヨンや絵の具を使って、自分の好きなように作っていきます。 ![]() お茶・ストレッチの時間最終回
今年度も修了式まであと1ヶ月あまりとなりました。心落ち着かせてお茶をいただいたり、硬くなった体をほぐしたり、心や体の疲れをいやしてくれる時間となっていましたが、今回が最終回となりました。
毎回ていねいに、ご指導をいただいた講師の先生の皆さま、1年間ありがとうございました。 ![]() 夜間部 「夜空」発表会
洛友中学校の文集「夜空」に載せる作文原稿が完成しました。
夜間部では作文の発表会を行いました。洛友中学校での生活、これまでの人生、これからの目標など、一人一人が書いた伝えたいことをみんなの前で発表しました。 それぞれの熱い想い、洛友中学校の生徒でいることや学ぶことの喜びが伝わってくる素晴らしい発表でした。 次は交流の時間に昼夜間部合同での発表です。素敵な時間を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 交流 多文化共生学習
今回の多文化共生学習は「世界の料理」というテーマで韓国の料理についての学習をしました。
韓国伝統料理研究家の羅順子(ナスンジャ)先生と林采明(イムチェミョン)先生にお越しいただいて、韓国の代表的なお菓子「シルトック」の作り方や歴史を教えていただき、試食もさせていただきました。 世界の国々それぞれに文化があり、大切にされているということが、お話から、そして実際に食べてみて、とてもよく感じられました。 今年度の多文化共生学習もこれが最後ですが、これからも洛友中学校で学んでいる生徒のみなさんが大切にしている文化に接していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() アウトリーチコンサート開催
京都コンサートホールから、福田彩乃さん(サクソフォン)、曽我部智花さん(ピアノ)にお越しいただき、アウトリーチコンサートを開きました。
わかりやすく説明をしていただきながら、聴いていて心躍るような曲をたくさん演奏していただきました。合間にサクソフォンについての歴史やいろいろな吹き方、お二人の音楽とのかかわりなど、クイズ形式を交えながら、楽しいお話しもしていただきました。 外は時折小雪が舞うような日でしたが、お二人の息の合った演奏に、寒さも忘れてしまうような暖かな気持ちになる時間でした。 福田さん、曽我部さん、そしてコンサートホールのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 下京中学校のみなさんが来てくれました
下京中学校の2年生のみなさんが、「洛友中学校夜間学級交流学習会」としてやってきました。
近くにある学校ではあるけれど、洛友中学校がどんな学校で、夜間学級についても知らないという人がほとんどだと思います。そこで、まずは夜間中学校について知ってもらったり、学ぶ権利についてなどを考えてもらいました。 その後、夜間部の教室に入り、授業の様子を見学してもらい、お手伝いもしてもらいました。夜間部の生徒のみなさんの楽しそうに勉強されている様子に、下京中学校のみなさんもリラックスしてうちとけることができたようです。 給食の時間には、夜間部の生徒さんと楽しくおしゃべりをしたりして、いっそう距離が近くなったようでした。夜間部のみなさんもたくさんの中学生と一緒に勉強をしたり、お話しをすることは本当に楽しそうでした。 夜間部のみなさんの学びに向かう姿から、きっと何か感じてもらえるものがあったのではと思います。 ![]() ![]() 夜間部 入学受付中
令和6年度の夜間部入学の受け付けを行っています。
今日も、入学を考えている方が授業の体験や学校説明などに来ておられます。 洛友中学校夜間部は義務教育を受けることができなかった方、中学校は卒業したが不登校などで十分に学ぶことができなかった方にとって、学び直しができる場所です。 受け付けは2月16日まで行っています。入学を希望される方、どんなところか知りたいという方は洛友中学校までご連絡ください。 ホームページの「夜間部への入学をお考えの方へ」でもお知らせしています。 ![]() 文集「夜空」作成中!
洛友中学校では生徒作文などを載せた文集「夜空」を毎年制作しています。
今年も生徒のみなさんは、学校生活をふり返ったりして、作文に取り組んでいます。先生と相談しながら、完成をめざしてがんばっています。 ![]() 避難訓練を行いました
昼夜間部合同の避難訓練を行いました。
1月の避難訓練は地震発生を想定して行っています。 1995年の1月17日に阪神淡路大震災が起こりました。年月が経ってもそのことを忘れず、今に生かしていこうと、1月に避難訓練を行っています。しかし、1995年以降も震度7を記録する大地震はたびたび起こっていて、何十年に一度というものではなくなっています。今年も能登半島地震が起こり、大勢の人が被害にあい、つらい避難生活をしておられることは毎日のニュースや新聞記事などで伝えられています。 他人事でなく、いつ地震が自分たちの住んでいる地域で起こるかわからないと考えて、災害への備えをしておくことが大切です。 自分は備えができているか、正しく行動することができるか、しっかり確認しておきましょう。 ![]() |
|