![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:20 総数:130164 |
食育・農育授業![]() ![]() ![]() 今回は、本校と上里小学校の合同学習としてリモートで実施されました。 初めに、りんごの栽培から流通までDVDを視聴し、その後、ミスりんごさんから青森りんごについて説明を聞きました。本校の子どもたちからは、「美味しいリンゴの見分け方を教えてください。」「赤いりんごと青いりんごの育て方は違いますか。」等質問し、丁寧に答えていただきました。 そして、模型のりんごの袋掛け作業を一人一人が体験しました。最後はりんごの食べ比べ体験です。赤いりんごのサンフジ、青いりんごの王林をいただきました。 りんごの香りが教室に漂い、子どもたちは酸味や甘みを感じながら美味しいなと喜んでいただきました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。お土産もいただいて大喜びの子どもたちでした。 いよいよ高校入試始まる![]() 今日の5時間目は、学校長から激励の言葉、進路担当から受験の諸注意、その後担任からまとめの話がありました。 9年生は、これまでしっかり準備をしてきました。自信をもって臨んでください。みんなが応援しています。 がんばれ9年生! 能登半島へメッセージ![]() 6年生は、GIGA端末を使って手紙を書いています。石川県と京都府の旗も入れて工夫していました。みなさんの思いはきっと届くことでしょう。 さて、今週はインフルエンザが流行しています。お休みの人は、休養と栄養をしっかりとって回復してくださいね。 授業の様子![]() ![]() ![]() フアーストステージの体育は、走高跳です。3歩5歩の跳びやすいリズムをみつけ、練習に励んでいました。今度は、バーに挑戦です。少しずつ高さを上げて目標に向かって頑張っています。 児童生徒朝会![]() ![]() ![]() 学校長からは、節分のお話、能登半島地震から避難訓練の大切さについてのお話がありました。 続いて給食感謝週間の取組ついて担当の先生からお話がありました。本校では、2月13日〜16日を給食感謝週間とします。普段なかなか目にすることができない調理員さんの1日と題して調理の様子を写真で見ることができました。 その後は、小学校書初め展、読書感想文の表彰を行いました。おめでとうございました。子どもたちの頑張りが認めてもらえて嬉しいです。これからも頑張っていきましょう。 最後は、各委員会から2月の取組について発表がありました。 校長室から![]() ![]() 今日で能登半島地震から1ヶ月となります。まだ1万400人の方が避難生活を続けています。一日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。 宕陰校だより2月号 宕陰キラキラTalkingTime![]() ![]() ![]() 一人一人、自分が調べたいテーマを探求し、1年間のまとめとして発表しました。どの子も堂々と聴き手が分かりやすい発表ができました。また聴き手も感想や質問ができ、双方向のコミュニケーションを図ることができました。 保護者・地域の皆様には、お忙しい中多数ご参加いただき大変ありがとうございました。感想や質問も聞かせていただいたことにより、さらに学びが深まり、子どもたちは達成感を味わうことができました。 またへき地全国大会において本校の教育やこの宕陰キラキラTalkingTimeの取組に関心をもっていただき、他府県からも参観に来ていただきました。子どもたちが頑張っているとお褒めの言葉をいただきました。遠路お世話になり、ありがとうございました。 大谷選手からグローブの寄付![]() ![]() ![]() 本校にも3個のグローブが届き、本日、教員からグローブの紹介と使い方のルールを確認しました。 早速、昼休みに子どもたちは職員室にグローブを借りに来ました。どの子も初めてグローブを手にします。持ち方を先生に教えてもらってキャッチボールを始めました。交代しながら、楽しんでいます。 漢字検定![]() この日に向けて、自分がチャレンジする級の問題に自主的に取り組んできた児童生徒たちです。 試験中は、集中して取り組めていました。自分から学ぶ意欲、今後も大切にしていきたいです。 授業の様子![]() ![]() 4時間目は、1月30日(火)自由参観日に実施する「宕陰キラキラTalkingTime」のリハーサルを行いました。今年度最終まとめの発表となります。 2年生「もっとたんけん大はっけん」 4年生「宕陰SDGs」 5年生「学習旅行を終えて」 6年生「平和について考える 宕陰編・世界編」 「宕陰の活性化(その2)」 それぞれのテーマで発表します。 保護者・地域の皆様のご参加をお待ちしております。当日は暖かい格好でお越しください。 |
|