京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up120
昨日:45
総数:553815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】マット運動

体育科の学習の様子です。

自分でできる技を組み合わせ,長くつなげたマットの上で練習をしました。
もう少しでできそうなところや,もっと上手になりたいと思いっているところを話しながら活動を進めていました。
画像1画像2

【3年生】じしゃくのふしぎ

理科の学習の様子です。

鉄釘の磁化実験を行いました。
記録をとりながら,グループごとに活動を進めることができました。
画像1画像2

【3年生】ありの行列

国語科の学習の様子です。

「ありの行列」のお話を読んだ感想を交流しました。
教科書の例をよく見ながらまとめ,お友だちの気づきや書き方のよさを感じながら伝え合うことができました。
画像1画像2画像3

【1年生】すきまちゃんのすきなすきま

 図画工作科の時間に「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。好きな色の画用紙を使い、思い思いのすきまちゃんを作りました。すきまを見つけて、すきまちゃんを隠すと、タブレット端末で撮影しました。みんなの隠したすきまちゃんを、みんなで見合って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】大きいかず

 算数の時間に「大きいかず」の学習をしました。数図ブロックを使って、点数くらべをしました。10このブロックが10点、1点、0点の範囲にいくつ入るかを競い、何点入ったか計算してノートに書きました。
画像1
画像2

自分らしく生きよう【3年生】

 今日はみんなの日に向けて「男女平等教育」をテーマに仕事について学習をしました。仕事を男の人の仕事のイメージや女の人の仕事のイメージ、どちらでもよい仕事に分けて「本当にそうかな。」という疑問から学習を進め、男女関係なく、自分らしく好きな仕事をしていけばいいんだということを学びました。
画像1画像2

【1年生】たのしいな、ことばあそび

 国語科の時間に「たのしいな、ことばあそび」の学習をしました。一字増やして、言葉を別の言葉を変身させる学習です。いろいろな言葉を変身させるクイズを作り、みんなで出し合いました。悩みながらも楽しそうにクイズに答えていました。
画像1
画像2
画像3

マット運動【3年生】

画像1
画像2
画像3
 体育科の「マット運動」では、自分のできる技を組み合わせて連続技に挑戦しました。基本的な前転や後転を組み合わせたり、ロンダートや倒立前転など少し難易度の高い技を組み合わせたりしました。

理科だより6年「電熱線と発熱」

電気を熱に変える「電熱線」
いろいろな電気ではたらくものに、手回し発電機で電気を流した時に、「電熱線」はとても手ごたえが大きく、他のものと比べて使う電気の量が多いのではないかと予想されました。
今回は、太い電熱線と細い電熱線とで、発熱の大きさに違いがあるのかどうかを調べました。
前回の実験の手ごたえから、太い方が発熱が大きいのではないかと予想されました。
示温テープの色が変化する時間をそれぞれの電熱線で測ってみました。

結果
太い電熱線の方が発熱が大きいことが分かりました。

画像1
画像2
画像3

理科だより5年「子宮・たいばん・へそのお」

・お母さんのおなかの中で、赤ちゃんが育つ場所である「子宮」。
・子宮の中を満たしている「羊水」。
・子宮の中にある「たいばん」。
・たいばんと赤ちゃんをつないでいる「へそのお」。
それぞれについて、そのはたらきを調べ、意見交換をしました。
それぞれが、赤ちゃんが健康に安全に育つために、大切なはたらきをしていることが段々分かってきました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp