京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up45
昨日:41
総数:594861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【二年生】鉄棒遊び

画像1画像2画像3
音楽発表会のリハーサルを行いました。一年生もたくさん拍手を送ってくれました。
明日、お忙しい中とは存じますが、ぜひご参観ください。

【3年生】京都市の様子をくらべよう

社会科の学習の様子です。

明治・大正・昭和・平成・令和にわたって,京都市の変遷について調べています。
色をぬったり,シールをはったりしながら比べています。
画像1画像2

理科だより5年「とけたものの重さ」

食塩や砂糖がみずにとけると、その重さはどうなるのだろう。

・とけても重さはそのまま変わらない。
・とけると重さは少し軽くなる。
・とけると重さは重くなる。

確かめるには、どのような実験をすればよいか。
確かめる方法について話し合いました。

みんなそれぞれに自分の考えをノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】外国語〜行きたい国を伝える〜

画像1画像2
外国語では行きたい国を紹介する学習をしています。
「want」を使って「行きたいこと」を伝えるだけでなく、
その理由も加えると説得力が増します。
今日は、自分の発表をビデオでとって、自分自身のふり返りをしました。

理科だより5年「とける」とは?

ものが「水にとける」とは、どういうことかについて考えました。
そこで、砂糖の「ざらめ」をろ紙につつんで水につけて、とける様子を観察しました。
ろ紙から、もやのようなものが、ゆらゆらと水中に出てくる様子を熱心に観察していました。
話し合いの中で、とけるとは、

・ものが見えなくなること。
・水の中にちらばっていくこと。
・固体が液体に変わること。
・どろどろになること。
・水の中に入っていくこと。

いろいろな意見や考えが出てきました。

画像1
画像2

音楽発表会に向けて【3年生】

 音楽発表会まであと2日。あと残すはリハーサルと本番だけになりました。家での宿題や休み時間などを使って練習を重ね、リコーダーも合奏も歌もだいぶ上達していました。明日のリハーサルは4年生が見に来てくれるので、気合を入れて頑張ろうと思います。
画像1画像2

【5年生】仕事調べ〜自分の好きな仕事〜

画像1画像2
総合的な学習の時間で、仕事調べをしています。
調べたことをポスターにまとめています。
調べてみると分かることってたくさんあります。
その仕事に対して、今の自分ができることもあると思います。先のことを考えることは、今を見直すことにつながります。
子どもたちは真剣に調べていました。

【5年生】防災訓練6〜これから〜

画像1画像2
防災訓練は、最後に放水訓練をして終わりました。
閉会式では「来年も同じように参加してほしい」という言葉がありました。
普段からどれだけ意識をしていられるか。防災訓練で終わりでなく、防災訓練からどう行動していくかを大切にしていきたいと思います。

【5年生】防災訓練5〜地震体験〜

画像1画像2
起震車にのって震度7の地震を体験しました。体のコントロールが効かなくなり、こけないように体を支えるだけでいっぱいいっぱいでした。
本当に地震が起こったとき何ができるのか、考えておかなければならないなと強く感じました。

【5年生】防災訓練4〜負傷者を助ける〜

画像1画像2画像3
負傷者を助ける方法もいろいろ教わりました。
倒壊した家屋などに挟まれた人を助けるためにジャッキと呼ばれるアイテムを使いました。小さな力でも大きな家屋を持ち上げられることが分かりました。また、助け出した人は担架で運びます。担架は家にあるもので簡単に作ることができることも学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp