京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:14
総数:328801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

1年 生活 かぜとあそぼう

ふゆあそびをしました。

今回は、風と楽しく遊びました。

子ども達は、図工で作った紙皿コロコロを風で転がしていました。

自分で風を起こしたり、坂道で転がしたり、自然の風で転がしたりと

とても楽しんでいました。
画像1画像2画像3

1年 図工 すきまちゃんのすきなすきま

図工の学習ですきまちゃんというキャラクターを作りました。

そのすきまちゃんを教室にある隙間に置いて、タブレットで写真を撮りました。

子ども達は、とても楽しそうに自分が撮った隙間の写真を交流していました。
画像1画像2画像3

5年 電磁石にクリップをつけてみよう

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、電磁石を使ってクリップがいくつひっつくか

 実験をしてみました!

 コイルの巻き数の条件や電流の大きさなど

 変えていろいろ実験してみました!

1年 生活 お正月あそび

けん玉・おはじき・こま・はねつきなど、お正月あそび・むかしあそびを
楽しみました。

特にけん玉が上手な子がたくさんいました。
しかし、はねつきは、経験した子がすくなく、
初めてやるのが、難しそうでしたが、とても楽しんでいました。
画像1画像2画像3

5年 日本の音階を学ぼう

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で、日本の音階について学びました!

 日本の音階は、レとソが使われない「五音音階」

 と呼ばれる音階で作られていることを学び、

 実際に自分たちでリズムと音を作って確認してみました!

5年 資料とグラフを照らし合わせて パート2

画像1
 前回、グループで解答したことを

 資料とグラフを見てクラスで検証していきました。

 残念ながら全問正解のグループは出ませんでしたが、

 資料とグラフの照らし合わせるポイントは理解できたかな!?

1年 体育 なわとび頑張ってるよ!

画像1画像2
体育でなわとびを頑張っています。

色々な跳び方や回数にチャレンジしています。

はじめた時より、どんどん跳べるようになりました。

みんなは、かけあしとびが得意なようです。

1年 算数 とけい

時計の学習が始まっています。

何時何分を読めるように頑張っています。

きょうは、友だちと何時何分クイズをしました。

とても楽しんでいました。
画像1画像2

5年 資料とグラフを照らし合わせて パート1

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で、資料とグラフを見て

 問題で言われていることが正しいことか間違いかを

 グループで考え合いました!

 資料やグラフをしっかりと読めているかな!?
 

3年 みんなで教え合いながら!

体育の授業では、「跳び箱」の学習をしています。

自分がしたい技のペアで練習をしています。

みんなで工夫をしながら学習をしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp