![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:61 総数:473827 |
ちいさなきょしょうてん3(ひまわりがっきゅう)
ほかのがっこうの さくひんもみて
とても たのしかったですね。 ![]() ![]() ![]() ちいさなきょしょうてん2(ひまわりがっきゅう)
じぶんたちの さくひんや えが かざられているところを
みました。 ![]() ![]() ![]() ちいさなきょしょうてん (ひまわりがっきゅう)
ちいさなきょしょうてんに みんなで いってきました。
![]() ![]() ![]() 空気検査
学校薬剤師の田中先生に来ていただき、教室内の空気検査を行いました。年に2回実施しています。空気中の二酸化炭素濃度や浮遊粉じん、温度、湿度などを測定しすることで、換気が適切に行われているかを調べます。いずれも基準を満たし、適切に換気ができていました。
田中先生より、換気のポイントとして、休み時間などに窓や扉を大解放して一度空気を入れ替えること、2方向以上対角の窓や扉を開けて空気の流れを作ることがより効果的な換気につながることを教えていただきました。引き続き手洗い・換気など感染予防対策に努めましょう! ![]() ![]() 空気検査
学校薬剤師の田中先生に来ていただき、教室内の空気検査を行いました。定期検査として年に2回実施しています。
教室内の二酸化炭素濃度や浮遊粉じんなどを測定することで、教室内の換気が適切に行われているかを調べています。授業中の1時間に測定しましたが、いずれも基準以下で、適切に空気の入れ替えができていました。 田中先生より、換気のポイントとして休み時間などに一度窓や扉を全開にして空気を入れ替えること、2方向以上対角の窓や扉を開けると効果的に換気ができることを教えていただきました。引き続き、手洗い・換気等の予防対策に努めていきましょう! ![]() ![]() 2月のかざりが できました (ひまわり学きゅう)![]() ![]() ![]() 「1月 いく」のことばどおり、 1月があっというまにすぎました。 2月は、ひまわり学きゅうにとって、 小さなきょしょうてんや 6年生のそつぎょうをおいわいする会など、 たくさんのぎょうじがあります。 さむさにまけずにさくツバキの花をつくりました。 入学説明会・半日入学
令和6年度の新1年生の保護者の皆様に向けての入学説明会、
新1年生の子どもたちに向けての半日入学を行いました。 いよいよ始まる学校生活、 教職員一同、しっかりと準備して お迎えします。 新1年生の皆さんの入学を 楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ずこう (ひまわりがっきゅう)
2くみは かみはんがをしています。
![]() ![]() ひまわりとうばん (ひまわりがっきゅう)
こんかいは かねだせんせいが きてくださいました。
とてもおもしろかったですね。 みんな だいばくしょうでした。 ![]() ![]() どうとく2(ひまわりがっきゅう)
そのあとは じぶんのごとにして
ふりかえりをかきました。 ![]() ![]() ![]() |
|