京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:127
総数:362001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

6年 中学校給食試食会

画像1
画像2
 栄養教諭の平野先生や、中学校給食担当の先生から、中学校給食が届くまでや、栄養バランスについてお話を聞きました。
 給食時間には、待ちに待った中学校給食をいただきました。この日のメニューは「たれかつ」でした。「おいしいやん」、「ちょっと量が多いな」、「5品もおかずがあるのはすごい」など、それぞれ感想を言いながら、美味しくいただきました。


人権部より

画像1
画像2
画像3
 今月のハートフル目標は、「世界の国について知ろう〜いろいろな国のことをしろう〜」です。
 3年生では、「同じ小学校でも」という教材を用いて、外国への興味関心を高めました。ハワイと日本の小学校の違いとつながりを考えることを通して、外国に親しみを感じ、もっと知りたいという気持ちがわいてきました。外国と、スポーツでつながっていることに気付いたり、「ハワイの学校に行きたくなったけど、日本の学校も楽しい。」と、それぞれの国の良さに気付いたりしていました。

火事からくらしを守る2

画像1
画像2
画像3
 消防車の機能について見せていただいたり、防火衣などを着させていただいたりしました。
 町の安全を守るために、たくさんの仕事をしてくださっていることに気付きました。

火事からくらしを守る

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に、中京消防署の方と、朱雀第四小学校区の消防分団の方が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。
 消防署や消防分団の仕事について教えてくださいました。

くるくるランド

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、紙を重ねてピン留めし、すこしずつ回すことができるようにした仕組みを使って作品を作ります。
 どんな作品にしようか、画用紙を見ながら考えていました。

三角形

画像1
画像2
 算数科の学習で、コンパスを使って、二等辺三角形と正三角形を描きました。
 慣れてくると、いろんな大きさの三角形を描くことができていました。

かるた

画像1
画像2
 国語科の「音と訓」の学習で作った、音訓かるたをみんなでしました。
 みんなで作ったかるたなので、「この文章おもしろい」と言いながら、楽しく遊んでいました。

5年 円と正多角形

画像1
画像2
5年生の算数科「円と正多角形」の学習の様子です。
授業では、紙を切って正六角形をつくったり、コンパスや三角定規を使って正多角形をつくったりしました。

5年 情報産業とわたしたちのくらし

画像1
画像2
画像3
5年生の社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の様子です。
子どもたちは、放送局で1本のニュースをつくるのに、どのようなことをしているのかを調べました。
調べ学習では、教科書や資料集などを使って、詳しく調べることができました。

5年 3学期が始まって・・・

画像1
画像2
画像3
今週から、3学期の学習がスタートしました。
子どもたちは、学習や遊びなど、楽しみながらがんばっています。
新学期が始まってすぐに、絵馬を書きました。
絵馬には、今年の抱負や目標などを書きました。
子どもたちの目標が達成できるように、一緒に頑張っていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 学校安全日 読聞かせ(2・6年)
2/14 フッ化物洗口 保健の日 4年社会見学(モノづくりの殿堂・工房学習) 部活(伝統文化はなし)
2/15 読聞かせ(4年)
2/16 ALT来校
2/17 算数検定9:00〜10:00
2/19 科学センター学習(ひまわり学級) 読聞かせ(3年) クラブ活動(クラブ見学)
ALT来校

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp