京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:435733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 持久走記録会がありました

画像1画像2
 持久走記録会を行いました。ひとりひとりがめあてをもち、自分のペースでしっかりと走る姿が見られました。
 「あと少し!頑張って!」「ペースが落ちないように走るといいよ!」と励ます声も素晴らしかったです。
 明日、今回の記録が書かれた記録証を持ち帰ります。家庭でも子どもたちの頑張りに温かい声をかけていただけたら嬉しいです。

6年 食の学習

画像1
画像2
 第2回食の学習をしました。今回のテーマは、「中学校の昼食について考えよう」でした。中学校に向けての食の学習なので、子どもたちも興味津々で、栄養教諭の赤井先生のお話を真剣に聞いていました。
 中学校でお弁当を選ぶ場合も、給食を選ぶ場合も、どちらだったとしても自分の体に合った量を食べること、バランスを考えることを学ぶことができました。
 年明けの中学校給食試食会では、自分のお弁当箱に給食を詰めなおして、自分のお弁当箱の大きさが適切なのかを考えます。成長期の大切な体と心を育てるために、自分でも食べるものについての知識をしっかりとつけ、実践できる子どもたちに育ってほしいなと思っています。

は組 1Lパック ありがとうございました。

 「小さな巨匠展」中京支部の作品制作に向けて、1Lのパックをたくさん持たせていただき、ありがとうございました。パックの数をみんなで数えて、高く積んだり、協力して部屋をつくったりして楽しみました。明後日、朱二校で朱四・朱六・朱八の仲間が集まって、魚のオブジェづくりを行います。とても楽しみにしています。
画像1画像2画像3

は組 いろいろな かみの かたちから

 箱を広げた形を向きを変えながら「何に見えるかな」と声をかけ、「家」「ゾウ」「キリン」など自分の気に入った形を見つけ、パスやペンで楽しく描きました。
画像1画像2画像3

人権集会

画像1画像2
人権集会を行いました。全学年が体育館に集まって行うのは3年ぶり。
お互いの顔を見ながら、それぞれが考えた人権標語を交流することができました。
いろんな人のいろんな考えを知り、人権に対する考え方が広がればいいなと思います。

3年 『持久走記録会』

画像1画像2画像3
 よく晴れていた今日は持久走日和でした。
 い組とろ組がペアとなり、お互いの記録をとり合いました。
 「がんばれ〜!」「良いペースやで!」「あと一分、ファイト!」など、走っている友達が力を出せそうな応援や励ましの言葉がたくさん聞かれました。
 走り終わった後は、「2年生よりも距離が伸びた。」「目標達成や!」と嬉しそうに話している姿も見られました。今日の子どもたちの頑張りをお家でも話題にしていただければと思います。

5年 行きたい国を紹介しよう

画像1画像2
 今日は、友達と自分の行きたい国を紹介する練習をしました。
「Hello.」「Hello.」
「Where do you want to go?」
「I want to go to 〜. You can see 〜. Yon can eat 〜. I like 〜.I want to buy〜.」
などの表現を使って、写真を見せながら、自分の行きたい国のことを紹介していました。
本番では、自分の行きたい国のこともっと詳しく伝えられ、友達の紹介に感想を言うこともできるように、次の時間も練習を頑張ります。

5年 人権集会

画像1画像2
 人権集会がありました。全校で各学年のはばたき目標についての振り返りを交流したり、フレンドリーグループで、自分が考えた人権目標について発表したりしました。グループでは、6年生がはってくれているのを手伝ったり、低学年の子に優しく声をかけたりして、高学年としてしっかり頑張る姿が見られました。

4年 絵本の読み聞かせ

画像1画像2
 学校司書の先生に絵本の読み聞かせがありました。『1つぶのおこめ』というお話で一日目に一粒、二日目はその倍の2粒、三日目はさらにその倍の4粒と、もらえるお米が倍々に増えていくお話です。子どもたちは本の題名からどんなお話なのかと興味津々でした。増えていく粒を聞きながら「次は何粒かな」「たくさんもらえるね」と楽しそうに聞いていました。

4年 1年生と遊びました

画像1画像2
 今日の中間休みに1年生と4年生でふえおにをしました。4年生は一緒に遊ぶことをとても楽しみしているようでした。遊んでいるときは1年生と協力して追いかけたりするなど1年生との関わりが多くありました。遊んでから「また遊びたい」「今度は話してみたい」など1年生ともっと仲良くなりたいと思えるような交流になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp