京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:42
総数:346300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

26日 5年生 「だしの授業」その4

画像1画像2
 授業を通して、食文化や京料理のお話だけでなく、「自分の国の文化を知ることの大切さ」「夢をかなえるために大切なこと」「料理人として働くことのやりがい」など、今を生きる子ども達にとって、かけがえのない話を聞かせて頂きました。
 お忙しい中、仁和小学校にお越しいただき、誠にありがとうございました!

26日 5年生 「だしの授業」その3

画像1画像2画像3
 田村さんの「かつらむき」は、向こう側が透けて見える「薄さ」です。手元を見なくても包丁や食材を自在に操る様子に、子ども達からは歓声が上がっていました。
 難なくされているようでしたが、そのような技術の1つ1つが長い時間の中、鍛錬と失敗を重ねて完成しているということも話して下さいました。写真は歴史が刻まれた、田村さんの「手」を、見せてもらう子ども達です。

26日 5年生 「だしの授業」その2

画像1画像2画像3
けずり節やこぶから、だしをとる場面や、向こうが透けて見えるほどの大根の「かつら向き」を見せて頂きました。家庭科室には、だしの豊かな香りが漂っていました。写真は、嬉しそうに、だしの飲み比べをする子ども達の様子です。

26日 5年生 「だしの授業」その1

画像1画像2画像3
京料理萬重の田村さんを迎えて「だしの授業」を行って頂きました。田村さんのお話や様々な食材を目の当たりにして子ども達は、目を輝かせていました。

【4年生】1月26日 完成

作品が完成し、鑑賞をしました。
画像1画像2

【4年生】1月26日 分数

大きさの等しい分数について話し合いました。
分母と分子に同じ数をかけると・・・まで気付いている児童がいました。
画像1画像2

【4年生】1月26日 うなぎのなぞを追って

自分の感想を書くときに、文章のどこが印象に残ったかをもとに、紹介する文章を書き直していました。
画像1画像2

【4年生】1月26日 読書

画像1
金曜日は図書館Day
心を落ち着かせて読書をしました。

大切な命

画像1
道徳科で、「助かった命」という教材を使って、「命」について考えました。
これは阪神・淡路大震災を題材にした物語で、大切な命をどう守っていくかについて話し合いました。
「自分で」「家族と」「友だちと」「地域の人と」「知らない人とも」、助け合って、大切な命を守っていきたいとふり返っていました。

磁石に近づけた鉄は…?

画像1画像2
今日の理科では「磁石に近づけた鉄は磁石になるのか」について調べました。
鉄くぎを磁石につけて少し待った後、その鉄くぎを方位磁針や砂鉄などに近づけてみました。方位磁針や砂鉄などの反応から、磁石に近づけた鉄は磁石になるということが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp