京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up82
昨日:29
総数:210963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

実践報告会を行います(1月19日)

令和5年度実践報告会を、令和6年1月19日(金)午後に行います。一次案内を掲載しましたので、下記のリンクよりご覧ください。
なお、参加のお申し込みについては二次案内にてお知らせいたします。
↓↓↓
実践報告会(一次案内)

学習発表会〜分教室より2〜

学習発表会の日の午後は展示作品を鑑賞する時間です。分教室からアバターロボットのkubiとtemiを使い、自分の手元のiPadを操作して見たい位置にある作品をいろいろな角度から眺めることができました。児童生徒は展示会場にいる先生のサポートも受けながら楽しく鑑賞することができ、用意した作品鑑賞シートに感じたことをまとめていました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会〜分教室より1〜

 分教室から見た学習発表会の様子です。開会の言葉や閉会の言葉を分教室からしっかりとみんなに届けることができました。分教室小学部ではリモート水族館を通じて学習したことをクイズをまじえたスライドにして発表しました。中学部ではモザンビークとつないだ学習の成果を発表しました。寸劇仕立てになった本校の発表もユーモアあふれるもので、楽しく鑑賞できました。
 児童生徒たちみんな個性あふれる成果が発揮できていたと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会3

舞台発表のあと、昼休みをはさみ、午後から展示作品を鑑賞しました。みんなで作品の感想を伝え合いながらのひとときになりました。
保護者の方々をはじめ、来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。児童生徒の皆さん、素敵な発表でしたね!
画像1
画像2
画像3

学習発表会2

画像1
画像2
画像3
どの発表も日々の学習成果がよく分かる内容で、観客のみなさんからあたたかい拍手が送られていました。

学習発表会1

今日は学習発表会を行いました。本校と分教室とをWeb会議システムでつないでの実施です。午前中は舞台発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

桃陽学校祭 学習発表会

画像1画像2
明日は、予定通りに「桃陽学校祭 学習発表会」を実施いたします。
今年度は、保護者をはじめ多くの方々の参観が可能になりました。
展示発表も行います。
準備は、整いました。
お時間がありましたら、ぜひ、ご参観ください。
「学習発表会」終了後には、本校においては、保護者交流会の「お茶ベリサロン」を体育館で実施いたします。こちらも、ぜひご参加ください。

秋にちなんで

10月に入り、朝晩のひんやりした空気とともに秋らしさを感じるようになりました。図工や美術、音楽の授業で「秋」を意識した活動を行っています。子どもたちも秋の気配や季節感を感じてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

畑の整備をしました!

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、学習発表会に向けて、発表の練習や学習に真剣に取り組んでいます。
また、先日は野菜を植えるために、畑の整備をしました。ブロッコリーやカリフラワーの苗を植えたり、ジャガイモの種イモを植えたりしました。「カリフラワーの苗を初めて見た!」と驚いている児童がいました。また、雑草が生えないように、ビニールシートを丁寧に設置しました。先生の説明をしっかり聞いて、心を込めて植えていました。収穫が楽しみです。

学習発表会に向けて

 中学部では、10/14(土)の学習発表会に向けた取り組みが本格的に始まっています。
 2年生は、将来の進路を見据えた『進路学習で学んだこと』をテーマに、動画等も活用しながら舞台発表をする予定です。
 最初は恥ずかしくて照れくさそうにしていた生徒も、本番が近づくにつれ、演技に磨きがかかってきました。
 
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校評価

高校生支援

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp