京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:115
総数:690993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

ワンダーフォーゲル部秋季登山宇佐山テラスへ

画像1画像2
ワンダーフォーゲル部は、11月25日に滋賀県の近江神宮近くの宇佐山に登りました。頂上の宇佐山テラスからの景色は琵琶湖が見えて最高に綺麗でした。各グループでお湯を沸かして、ラーメンや焼きそば、スープ等を食べました。寒いなかでの登山でしたので、身体があたたまりました。

小学生半日体験 2

 大変短い時間でしたが、少しは中学校の授業の雰囲気を味わってもらえたでしょうか?
 4月にみなさんと共に中学校生活を送れることを楽しみにしています。残りの小学校生活を悔いのないように充実させてくださいね。
画像1
画像2
画像3

小学生半日体験 1

 本日、午後から小学生半日体験を実施しました。

 御室小・花園小・宇多野小・高雄小の4校の小学校6年生が体育館に集合し、先輩たちの部活動の紹介を見ました。
 その後、各教科に分かれて、中学校の授業を体験しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科の授業

 3年生の社会科の授業の様子です。

 さすが3年生、前向きに授業を受けています。公民的分野の経済分野の学習をしています。タブレットで様々なことを調べながら、意欲的に学習に取り組んでいます。普段あまり気にしていないかもしれませんが、物の値段ってどうやって決まるんでしょうね?野菜の値段が上がったり下がったりするのはなぜなんでしょうね?経済を学習すると、何気ない毎日の生活が、とっても面白くなってきますよ。
画像1

2年生 数学の授業

 2年生の数学の授業の様子です。

 みんな前を向いて先生の説明を聞いています。とても静かに授業が進んでいました。クラスの授業を受ける雰囲気がとっても素晴らしいです。
画像1

1年生 家庭科の授業

 1年生の家庭科の授業の様子です。

 ミシンを使ってエコバックを制作しています。ミシンを使うことが初めての人もいるでしょうね。丁寧に緊張しながら頑張っていました。アイロンを使って布をピシッとのばしている人もいました。とても貴重な学習ですね。
画像1
画像2

1年生 保健体育科の授業

 1年生の保健と体育の授業の様子です。

 体育の授業では、跳び箱にチャレンジしています。何度も何度も挑戦し、跳べたらとってもうれしそうです。
画像1
画像2

第4回勉強大会表彰式

画像1画像2画像3
 第4回勉強大会で優秀な成績をおさめた生徒達が表彰されました。
 表彰された子らはとてもいい笑顔で嬉しそうでした。本当にみなさんよく頑張りましたね!

新入生保護者説明会

 本日、新入生保護者説明会を体育館にて実施させていただきました。94名の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 学校長より学校教育目標等について、教務主任より学校生活等の具体的な内容を話させていただきました。4月にお子さまと出会えることを楽しみにしております!
画像1

2学期 期末テスト

 2、3年生のテストの様子です。

 コツコツと鉛筆の音が静まりかえった教室に響きます。ぜひ、しっかり復習に取り組んだ状態で、テストにのぞんでほしいと思います。明日、あさってとテストは続きます。体調にも十分気をつけて、自分に負けずに頑張ってほしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 1年2年 学年末テスト
2/15 1年2年 学年末テスト
2/16 1年2年 学年末テスト
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp