京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up101
昨日:126
総数:628308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば 体育 水遊び

画像1
画像2
水遊びでは、宝探しやバタ足の練習をしています。

バタ足では、足をまっすぐに伸ばすことを意識して取り組みました。

ペットボトルを使って、体を浮かせる練習もしました。

初めは力が入ってしまい、上手く浮けなかった子どもも足を伸ばし、体の力を抜くと、ぷかーっと浮くことができていました。

顔を水につけるのが苦手な子どもも少しずつ練習しています。

わかば 生活単元 野菜の収穫

画像1
画像2
野菜が育ってきました!

育ったらラッキーと思っていた「スイカ」がどんどん大きくなってきました。

子どもたちは毎朝大きさを確認し、嬉しそうに「スイカ大きくなってるで!」と教えてくれます。

ナス、キュウリ、ミニトマトも収穫できました。持ち帰った野菜をぜひ家で食べてください。

6年 算数

画像1
「資料の調べ方」の学習を進めています。
今日はドットプロットに資料をまとめ、値のちらばりを調べました。

6年 道徳

画像1
画像2
今日の道徳では「感謝すること」について考えました。

当たり前だと思っていることもたくさんの人に支えられていることに気づくことができました。

6年「私と本」

今日は、今までの自分の読書生活を振り返り、本とどのようにかかわってきたのかを考えました。

そして学校図書館のパソコンには個別の貸出データが残っているため、1年生からの読書記録を一人一人にプリントアウトすることができます。

手にした子どもたちは「この本好きだったな」「このシリーズをよく読んだよ」「このリストもらっていい?」などと楽しそうに話していました。次の時間からはブックトークに向けて準備をしていきます。

画像1
画像2
画像3

1年「きせつのものをさがそう」

7月の新聞記事からきせつのものが写っている絵や写真を見つけて、模造紙に貼りました。
かんたんな名前や感想も添えました。夏のものがたくさん集まりましたね。
プールやうちわ、夏野菜や旬の果物、緑のカーテンなどの写真もありました。これを機にどんどん新聞を広げましょう。

画像1画像2

5年 わくわく本係

画像1
 今、学級では、どの係も一生懸命に活動しているので、その活動内容が充実してきています。


 今週は、読書タイムの時間に、本係さんによる本の読み聞かせがありました。


 クラスの仲間の読み聞かせは、とっても上手で、子どもたちはどんどん本の世界に引き込まれていきました。


 

5年 朝ごはんで元気もりもり

画像1
画像2
 今週は、栄養教諭の先生に、朝ご飯で元気もりもりになる方法を教えていただきました。


 まずは、その日の朝食を書き出しました。そのあと、朝ご飯をパワーアップさせる赤・黄・青の3つのレンジャーについて知り、今朝の食事の内容をパワーアップさせるために、付け足したいものを考えました。


 「野菜が足りていなかったので、パンに合うオニオンスープを付けたいです。」

 「量が少なかったので、ご飯を増やしたいです。」


 毎日の給食も、もりもりいただき、元気に過ごしている子どもたちです。この学習を機に、朝ご飯も元気にもりもり食べてほしいと思います。

5年 プール日和

画像1
画像2
画像3
 7月になり、暑い日が続いています。

 今日は、5年生にとって3回目の、水泳運動の学習がありました。

 今日は最高のプール日和でした。


 学習の後半では、少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦しています。


 技カードやアドバイスカード、友だちのアドバイスをもとに、どんどんできることが増えていっています。

 明日の学習も楽しみです。


【4年生】自然災害からくらしを守る

画像1
社会科では自然災害からくらしを守る仕組みや工夫、努力について学んでいます。

今日は、洪水に備える工夫について調べました。

調べると、地域には備蓄倉庫があることを知り、学校にある備蓄倉庫を見に行きました。

子どもたちは私たちの地域でも災害に備えている工夫があることを知り、

安心しているようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/13 スイセン読書週間(〜16日)
2/14 フッ化物洗口 SC
2/15 学校安全日
わかば・3年:合同スマイル
6年:卒業遠足

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp