4年 変わり方
算数科で「変わり方」の学習が始まりました。
18本の棒を使って、長方形を作りました。
その時の、たてと横の本数の関係を調べました。
表に書きながら…
「次は、この本数!」「たてが増えたら横が…」と考えながら取り組んでいました。
【4年生】 2024-01-31 19:08 up!
【3年】いちばん うれしいこと
道徳では「いちばん うれしいこと」の学習をしました。
アンパンマンの作者やなせたかしさんの「人がいちばんうれしいことは、ひとをよろこばせることだ」という言葉の意味をみんなで考えていきました。
聞きなれた「アンパンマンマーチ」も授業の後は、違う感じがします。「自分には人を笑顔にするために何ができるのか」深く深く子どもたちは考えていました。
【3年生】 2024-01-31 19:07 up!
【3年】初めての画仙紙
書写の学習では、筆使いや文字の大きさに気を付けて『友だち』を書きました。
この日は3年生になって初めて画仙紙に書きました。いつもの半紙と違うのでバランスを取るのが難しそうでしたが、何度も何度も練習を重ねてがんばっていました。
【3年生】 2024-01-31 19:07 up!
【3年】ありがとう
学年のお友達が1月末で引っ越しをしました。
最後の日、音楽で学習してきた歌のプレゼントを贈ったり、みんなで書いた手紙やみんなで撮った写真をプレゼントしたりしました。
いっつもニコニコ笑顔でクラスを明るくしてくれました。いっつも優しくてクラスを温かい雰囲気にしてくれました。
新しい学校でも、体を大切にしてがんばってね。また会える日を楽しみにしています…。
【3年生】 2024-01-31 19:07 up!
あおぞら学級 雪遊び
今日は雪が積もっていました。子どもたちは大喜びです。「雪合戦しよう。」、「雪だるまを作ろう。」とみんなで仲良く、たくさん外で遊びました。
【あおぞら】 2024-01-26 12:22 up!
国語科研究発表会せまる 前日
あおぞら学級の子どもたちは、あまん きみこさんの「きつねのおきゃくさま」を教材にして学習をしています。
自分で考えていきたい《私の問い》をしっかりと考えていました。
【校長室より】 2024-01-25 14:40 up!
国語科研究発表会 前日
問いの解決のために、指導者も丁寧に子どもと関わっていきます。指導者は、子どもに考え方を示します。
そのてだてから子どもは、考えを深めていきます。
ちょうど、話し合ってみようと3人の子どもが集まってきたのですが、時間切れでした。「じゃあ、この続きは明日にしよう。」と約束をしていました。
明日の話し合いが楽しみですね!
【校長室より】 2024-01-25 13:55 up!
国語科研究発表会せまる 前日
友だちと対話しながら、ときには先生と対話しながら問いの解決をしています。
【校長室より】 2024-01-25 13:49 up!
国語科研究発表会 前日
1月25日(木)、研究発表会の前日の今日、4年生は、前時の授業でした。
まず、自分と向き合って自分と対話しながら考える姿がありました。
【校長室より】 2024-01-25 13:47 up!
子どもたちは、大喜び
1月25日(木)、京都市内では、この冬初めての雪が降りました。登校途中で雪を集めながら来たのでしょう。大きな雪玉をもってとっても楽しそうにやってきました。
すぐに、運動場に出て友だちと遊ぶ姿もうれしそう!
そうっと隠して置いた雪だるまは、私に見つかってしまいました!
【校長室より】 2024-01-25 13:44 up!