京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:50
総数:315380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 成長 〜自分自身をさらによくしていこう!〜 その2

 2月6日(火)、今日も自分の成長について話にきてくれました。

〇友だちと話すのもはずかしくて、入学したころは、話しかけられなかった。でも、友だちができて、このひびきあいタイムも話そうと思った。こんな自分をすごいと感じている。

〇おうちの人にほめられてがんばろうと思った。それから、今もこうして、がんばれていることがある。

〇給食を残さず、食べることができるようになったのは、友だちのおかげ。みんなと楽しく教室で食べていると食べられる。

〇この1年間は、算数をがんばることができた。先生が、ほめてくれるし、先生の教え方がいいと思う。

とっても素敵な成長のお話を聞かせてくれた4人です。その中で、将来の自分について次のように話してくれました。「社会人になって、自分は、みんなの役に立ちたいと思っている。そんな大人になりたい。」
心もものの考え方も本当に成長していると感心しました。今日も心温かな日になりました。
画像1

感嘆符 成長 〜自分自身をさらによくしていこう!〜 その4

画像1
 2月8日(木)の「お昼のひびきあいタイム」では、次のことを伝えてくれました。

〇1年生になってどきどきしていた。友だちと自分から話せないから友だちできるかなと心配だった。でも、少しずつ話せるようになって、いっぱい遊んで友だちがいっぱいできた。とっても楽しい。

始めは、どきどきしながら学校に来ていたのでしょう。でも、お話することで、友だちが増え、自分の世界が広がったということを一生けん命に伝えてくれていました。将来は、お母さんと同じお仕事をしたいそうです。お母さんをずうっとみているから、あこがれているようです。とっても素敵なお話でした。

〇コツコツと鉄棒や縄跳びをがんばっているお話を伝えてくれました。すぐに上手にならないのが、鉄棒となわとびです。でも、できるようになりたいという気持ちを常にもっていてできるようになった喜びを伝えてくれていました。

コツコツ努力することは、なかなかできません。「三日坊主」という言葉がありますよね。続けることは、本当に難しいです。鉄棒ができるようになり、次は、縄跳びに挑戦!どんどん挑戦していってください。


画像2

きれいな虹だ!!

画像1画像2
6時間目の終わりの時間、
「みんな!きれいな虹が出ているよ!」
と教えてくれました。
「ほんまや!二重や!」「みんなで見れてなんか幸せな気持ちやわ〜」
という声も聞こえてきて、ほっこり♡
「先生写真撮るわ!」と版画で手が汚れている担任の代わりに写真を撮ってくれました!

サラダで元気!

画像1画像2画像3
「Tomato,please.」
「Yes.How many?」
「Two,please.」
「Yes.Here you are.」
「Thank you.」
という会話をたくさんして、自分が作りたいサラダを作るために、
自分が欲しい野菜を集めました。
回数を重ねていくうちに、とても上手にスムーズに話すことができていました。
どんなサラダができるのかな〜??

感嘆符 成長 〜自分自身をさらによくしていこう!〜 その3

 2月7日(水)、「お昼のひびきあいタイム」で次のようなことを伝えてくれました。

〇自主勉強では、算数を続けてしていたけれど、苦手な国語もしてみようと思った。漢字練習もしていくと続けられるようになった。続けられることが、成長だと思う。

〇友だちとなかなかうまく仲良くなれなかったところがある。相手のことも考えられなかった。でも、いっしょに遊びたいなと気持ちが変わってきた。相手を責めるということより自分の気持ちが変わったら、仲良くできると思う。

友だちとの関係は、自分の気持ちが変わっていくと変わっていくんだということを伝えてくれました。すばらしい気づきだと思います。大きな成長ですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 通学帽のデザインアンケート

 令和7年4月に開校する「洛西陵明小中学校」では、1年生から4年生は、通学帽を着用します。そのデザインをスクリレでアンケートを取っております。おうちで相談をされて、1家庭1回答でお願いをしております。

 見本を玄関口に並べておりますので、お近くに来られたときには、直接ご覧いただければと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 成長 〜自分自身をさらによくしていこう!〜

 2月5日(月)、ひびきあいタイムをしました。今月のテーマは「成長 〜自分自身をさらによくしていこう!」です。

「今年度もあと2か月足らずで終わります。心の成長を振り返って、この1年間で、できるようになったことをいっぱいさがしてみましょう。振り返りをていねいにすることは、未来をつくっていくことになります。今までの努力や、今の行いから未来が拓けていきます。現在ー過去ー未来は、つながっているのです。
大谷翔平選手が、グローブを贈ってくださったときのメッセージの意味を考えてみましょう。

自分の1年間を振り返り、そして、これからの自分の姿をお昼の放送でぜひ、聞かせてください。」

今日、放送で次のようなことを伝えてくれました。
〇友だちのいいところを見つけられるようになった。
〇漢字の筆順をしっかりと覚えることで、ていねいに勉強するようになった。
〇元気にあいさつができるようになった。
〇自分の思いをみんなに伝えられるようになった。

また、大谷翔平選手のようになりたい。だから、どんなことにも努力していくんだ。

あこがれは、人を成長させます。大谷翔平選手のグローブは、子どもたちのあこがれです。
どんどんがんばっていく子どもたちです!
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 国語〜日記を書こう〜

国語科の学習では、日記を書く学習をしています。子どもたちは繰り返し書くうちに「いつ・だれが・どこで・何をした・どう思った」を意識して書けるようになってきました。「えにっき」アプリを用いて書く子もいれば、先生と一緒に書く子もいます。それぞれ、自分の思いを文にできる方法を選んで学習しています。書いた日記は互いに交流しています。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 社会見学(3年生)

今日は3年生が社会見学で洛西消防出張所へ行きました。あおぞら学級の3年生も「火を消すのにどのくらいかかるのか。」、「どうして銀色の服を着ているのか。」などそれぞれ問いをもって社会見学に臨みました。メモを取ったり、質問をしたりと、消防士さんのお話をじっくり聞いて学習することができました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 社会見学2(3年生)

社会見学では、3種類の消防車と救急車を見ることができました。特に子どもたちの心をつかんだのは、はしご車でした。最大の35メートルまで伸びたはしご車を見て、「高い。」、「先が見えない。」と大興奮でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp