京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:62
総数:593871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

5年 京都新聞社

画像1
画像2
キャリア教育の一環として、京都新聞社の方に来ていただきました。

取材のコツや新聞記事の書き方のコツなどたくさん教えていただきました。
二人組で取材をし合い、友だちの新しい一面も知ることができました。
取材の難しさも実感しましたね。

また学んだことを活用していきましょう。

餅つき大会

 12月10日、小春日和の中、少年補導、おやじの会、PTAの皆さまにより、盛大な餅つき大会が行われました。
 参加者はお餅に「きな粉」「あんこ」「カレー」「砂糖醤油」「味噌だれ」の中から好きなトッピングをしてもらい、おいしそうにほおばっていました。お餅入りのお味噌汁もふるまわれ、子どもたちは心も体も温まったようでした。
 企画準備等していただいた皆さまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 中学校給食体験

 5日(火)に中学校給食体験がありました。「いろんなおかずがある!」「中学校からは弁当でみんなバラバラか。」「みんなでよそって配って食べる給食は終わりか。」と小学校での給食と中学校での給食の違いを一足先に実感していました。桂中学校ではお弁当か給食か選択制ですが、どちらにしても家庭科で学習した栄養バランスに気を付けながらたくさん食べて大きく成長してほしいと思います。
画像1画像2

3年 社会見学

画像1画像2
 今回はバスの中でも社会の学習をします。
バスの中で京都の通りの歌を覚えて歌いました。バスに乗りながら、習った歌の通りがどんどん出てきたり、教科書に出てきた文化施設が出てきたりするたびに「ほんまや!」と驚きの声をあげていました。
とても楽しく、学びのある社会見学になりました。
保護者の皆様、お弁当やいろいろな準備など、ありがとうございました。

3年 社会見学

画像1画像2
 京都タワーの最上階では、京都市内をぐるりと見まわしました。この1年間で社会の学習で出てきた建物や自然を必死で探していました。

3年 社会見学

画像1画像2
 京都府警察本部では、さまざまな体験をして学びました。
110番通報、安全な自転車の乗り方、白バイに乗る体験ができ、楽しみました。

3年 社会見学

画像1画像2
 3年生は社会見学に行きました。午前は京都府警察広報センターに行きました。
交通管制センターや通信指令センターの現場を見学しました。実際の信号機もさわることができました。

4年 社会見学(びわ湖疏水) パート2

お昼は動物園でお弁当を食べました。その後、時間にゆとりがあったので、園内でクイズラリーを行いました。友達と協力して活動できていました。そして、琵琶湖疏水記念館で調べ学習をしました。工事に使われていた実物やジオラマなどもあり、見たり触ったりしていると時間があっという間に過ぎました。終わったら、インクラインを歩いて蹴上駅へ。そこから電車を乗り継ぎ学校に帰ってきました。たくさん歩いて疲れましたが、学び多い社会見学になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(びわ湖疏水)パート1

社会科で学習したびわ湖疏水について、もっと理解を深めるために社会見学に行きました。百聞は一見に如かずという言葉があるように、実物を見ることでより学べることがたくさんありました。水路閣、田辺朔郎像、インクラインなど歴史的なものが見られて子どもたちは喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

かつら検定

画像1
画像2
画像3
 12月3日、本校では「かつら検定」を実施しました。この検定は、桂小学校の150周年記念誌の作成をしていただいた実行委員会の方が、より記念誌に親しみ、活用してほしいという思いから生まれたものです。小学生の部と一般の部、それぞれ2つのレベルから選んで受験することができます。どの部門でも真剣に問題に挑戦する姿が見られました。
 
さて、これは小学生1〜3年生の部、36問目の問題
「今の校長先生は何代目でしょうか?」
1)41代目
2)121代目
3)151代目

答えは、150周年記念誌の中に!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 委員会活動

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp