京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:21
総数:766888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

1年【かしこくなる】国語科どうぶつの赤ちゃん

画像1画像2
 国語科の「どうぶつの赤ちゃん」の学習では、いろいろな動物の赤ちゃんについて調べています。自分たちで本を読み、大事なところを探して書き出しました。調べたことを「どうぶつの赤ちゃんカード」にまとめて、交流する時間が楽しみです。

1年【わくわく!】パスゲームを頑張っています

画像1画像2
 体育科ではパスゲームをしています。チームで作戦を考えながら、攻め方や守り方を工夫して取り組んでいます。寒い中ですが、終わると汗をかいている児童もいるくらい、みんな一生懸命取り組んでいます。残り2回になりましたが、チームで協力しながら楽しんでほしいです。

3年【うれしい!】阪急電車に乗ってもらうために!

画像1
 総合的な学習の時間では、阪急電車に乗ってもらう対象を6年生に変えて学習を進めています。
 家族からのアドバイスや友達からの意見をふまえた上で、どうしたら6年生が阪急電車に乗ってくれるだろうとグループで考え始めました。

 教頭先生にもたくさん教えていただきながら、とても楽しそうに活動を進めている姿が素敵でした。

2年【わくわく】 自分の成長を振り返っています。

画像1
生活科「広がれわたし」の学習では、小さい頃に夢中になっていたことや、好きであったことを家族の方にインタビューをして、成長の様子をまとめています。子どもたちは、自分の小さい頃の様子を友だちと交流していく中で、自分や友だちの良いところを見つけ合っています。


5年【かしこくなる】「登る」を書きました

画像1
画像2
 書写の学習では、「登る」という字を書きました。漢字とひらがなの大きさのバランスに気を付けて、丁寧に書くことができました。
 はねやはらいなど、筆使いもだんだんと上手になってきています。

5年【わくわく!】校内ラリーに向けて準備しています

画像1
画像2
 6年生と一緒に、来週の校内ラリーに向けての準備を行いました。6年生が企画してくれたゲームの運営のために役割分担をしたり、一緒にポスターを作ったりと、協力して頑張っていました。かっこいい6年生の姿を見て、来年は自分たちが中心となって進めるんだという気持ちが芽生えたのではないかと思います。

5年【かしこくなる】どことどこがくっつくのかな?

画像1画像2画像3
 算数では「角柱と円柱」の学習を進めています。昨日今日で、展開図をかいて角柱や円柱を実際に組み立てることに挑戦しました。
 4年生で直方体や立方体の展開図を学習しているので、角柱の展開図は簡単に書けたのですが…円柱で大苦戦。円柱の側面の横の長さがわからないので、「えー!!書けへんやん!!」と、子どもたち。しかし、側面の横の部分は底面の円とくっつくことに気付くと、「円周を出せばいいんや!」と、この前学習した「円と正多角形」を思い出して、まずは底面の円周を求め、正確に円柱の展開図をかくことができました。はさみで切って、きれいに組み立つと、子どもたちはにっこり。「もっと大きい紙で作ってみたいな」という声も聞こえてきました。

【えがおになる】6年生のために…

画像1
画像2
6年生が卒業式につけるコサージュを地域の方のお声掛けのもと、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきつくっていただきました。
一つ一つ手作りで心のこもったすてきなコサージュができあがりました。卒業式当日このコサージュを胸に晴れやかに卒業していってほしいと思います。

3年【えがおになる】What's this? クイズ

画像1
 今日の外国語の学習では、「What's this?」という表現を使って、スリーヒントクイズを行いました。
 グループでも出し合ってみたのですが、とても盛り上がった様子が見られました。
 今まで学習してきた英語の表現を使って、ヒントを出したり答えたりすることができました。

3年【かしこくなる】学校の中にある消防しせつは・・

画像1
画像2
 社会科の学習で、学校の中にある消防しせつをさがしに行きました。
「あっ!消火器だ!」
「ここにもある!」
「防火扉は必ず階段の近くにあるね。」
など、学校にはいたる所に火事に備えたものがあって、いつ、どこで火事が起きても消火できるように、避難できるようになっていることを知りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp