京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:88
総数:653429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

今日の給食(5月25日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・切干大根のごま煮
・キャベツすまし汁
でした。

「鶏肉のてり焼き」は、鶏肉とたまねぎに下味をつけて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
子どもたちに大好評で、クラスのほとんどの子がおかわりをしていました。

「笑顔で思考すること」

ゴールデンウィークが明けていわゆる気持ちが前に向きにくいというような話を聞くことがありますが、子どもたちを見ているといたるところで笑顔が見られたり、授業中に楽しそうに笑いながら過ごしていたり思わず教室を覗きたくなるそんな様子です。ゴールデンウィーク明けだけに限らずですが、休み明けはリズムがどうしても変化するので「やる気を出す」というより「やりながらやる気になる」というようなことになる方が多いのかもしれません。むしろやる気満々で意欲的に来る子どもたちは素晴らしいと思います。
さて、今回は笑顔についてですが、笑顔になることで様々なよい影響があることはご存じかと思います。例えば笑顔であいさつするだけで相手は気持ちよくなります。笑顔で話を聞くとたくさんのことを話してくれます。その結果、相手も自分もご機嫌で過ごせます。また、笑顔の効果はそれだけではありません。スポーツの世界でもパフォーマンを最大限発揮するために意図的に笑顔になることでリラックスすることは欠かせないようです。
 しかし、笑顔は大切だとわかっているけれどなかなかそうなることができない状況があることも承知しています。そんなときは次のようなことをやってみてください。とても簡単です。
 「頬を両手で上に向かってあげる」です。要するに笑ってる時の顔の状態にするのです。これをするだけで一時的にですが集中力があがったり、よい気分になったりします。
幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せに気づくという形もありそうですね。6月に入ると雨が多くなり、湿気で頬が下がっている子(大人)もいます。そんなときにも頬を上げて笑顔効果で過ごしたいものです。
笑顔のための方法を得たら次は表題にある「笑顔で思考すること」です。笑顔の効果を十分にわかっているのに難しい顔で考えすぎてしんどくなることもありますね。(私自身のことですが…)そんなときは笑顔で思考することを心掛けてみてください。何を考えたかも大事ですが「どんな状態で考えたか」というのも大事にしたいですね。私も修学院小学校の教育を笑顔で思考し、子どもたちと共に幸せにたくさん気づけるように進みたいと思います。

6月 学校だより

「6月 学校だより」を、アップいたしました。

<swa:ContentLink type="doc" item="149092">6月 学校だより</swa:ContentLink>

令和5年度 学校いじめの防止基本方針

令和5年度 学校いじめの防止基本方針を上げました右側の配布文書もしくは以下のリンクからご覧ください。
令和5年度 学校いじめの防止基本方針

今日の給食(5月8日)

画像1
画像2
今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のごま煮
・すまし汁
でした。

今年度初めて、骨付きの魚が出ました。1年生にとっては、小学校給食で初めての骨付きの魚です。
事前に骨の取り方の学習をしていたので、学習したことを思い出しながら、上手に骨を取っていました。

今日の給食(5月2日)

画像1
画像2
今日の給食は、こどもの日の行事献立で
・ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁
でした。

「チキンカツ」は、給食室で、鶏肉に下味を付けパン粉を付けて、油で揚げました。
子どもたちに大人気の献立で、1年生もクラスのほとんどの子がおかわりをしていました。

令和5年5月8日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について

「令和5年5月8日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について」を、アップいたしました。

令和5年5月8日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について

5月 こちら校長室「心」

5月 こちら校長室「心」を、アップいたしました。

5月 こちら校長室「心」

5月分預り金口座振替のお知らせ

預り金口座振替についてのお知らせ(5月分)

5月の振替額は,以下の通りです。
振替日前日までに入金をお願いします。
本校の預り金口座は「京都信用金庫」です。

【振替日】 5月10日(水)
【再振替】 5月25日(木)

【振替額】
1年生    11,400円
2年生    10,700円
3年生    11,300円
4年生    11,100円
5年生    11,200円
6年生    11,900円


*就学援助・学級閉鎖等で金額が異なる場合があります。
*ひまわり学級は担任からお知らせいたします。

「今日学校でどんないいことがあったの」

新年度がスタートして、もう一ケ月が過ぎようとしています。子どもたちもすっかり新学年に慣れてきたのか、楽しい声がたくさんの場所から聞こえます。楽しそうに活動する姿を見るのは我々教職員にとって最高の時間です。

さて、題名の質問ですが、令和5年度入学式で117名の新入生を迎えた時の式辞でお話しさせていただいたものです。保護者の皆様にぜひともこの質問を繰り返しお願いしますとお伝えしました。質問することで答えを探そうとする意識が芽生えます。そして子どもたちは質問の内容を探そうとします。見ようとしなかったことが見えてきます。そのようにして毎日の生活にプラスを見つけられるようになると心もどんどん成長していきます。

失敗したときに「なぜ?」と質問すると言い訳がでてきます。例えばサッカーでシュートミスをしたときに「パスが悪かった」「緊張した」など言うことがあります。それを聞いた指導者は「もっと練習したら」「緊張しないようにしなさい」など小言を言いたくなります。ではその質問を「どうしたらよかった?」と変えてみます。そうすると方法がでてきます。小言を言う前に子どもたちは「もっと練習しなきゃ」などと言います。子どもの中に答えがちゃんとあるのです。このように我々大人の質問は子どもの本来もっているものを引き出すのに大事な役割を果たします。題名にある質問は「どんなことがあったの」ではなく「どんないいことがあったの」です。「いいこと」に光をあてていきます。そのことでいいことを探し出すのです。是非ともこの質問をしていただけたら嬉しいです。とくに寝る前にするとよいと聞いたことがあります。

申し遅れましたが、本年度より京都市立修学院小学校の校長になりました。鎌田賢二と申します。「校長室から」では、学校教育のこと、子育てのことなど多様なことを発信していけたらと考えております。是非ともご覧いただけると幸いです。教職員一同保護者の皆様、地域の皆様とともに地域で一番「ありがとう」が集まる場所にできたらと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

保健関連

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp