京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:65
総数:396141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

2月7日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 たらのからあげ 豆乳なべ(うどん入り) です。
豆乳鍋は豆乳を使ったあたたかい鍋料理で、生うどん・豚肉・にんじん・白ねぎ・白菜を煮ています。
今日のようなまだ寒い日には体があたたまる献立です。うどんがのびないように、調理員さんも時間を考えて作ってくださいました。
今日も給食室の返却の時には、「おいしかったです」という声がたくさん聞かれました。

4年宿泊学習1日目

午後の活動は、山の中のアスレチックです。ロープをたぐり、丸太を登り、たくましく進んでいきます。山の中にみんなの元気な声が響きわたっていました。
画像1
画像2
画像3

4年宿泊学習1日目

自然散策のあと、広場で遊んだのでお腹はペコペコです。
待ちに待った、美味しいお弁当いただきま〜す。
画像1
画像2
画像3

4年宿泊学習1日目

入所式を終え、記念の集合写真を撮ったあとは、所内の自然散策です。広場で遊んだり、山を眺めたり、ゆったりした時間がかかる流れています。
画像1
画像2
画像3

4年宿泊学習1日目

学校を出発して1時間もたたないうちに、アクトパル宇治に到着しました。
空は真っ青、空気は爽やかです。
入所式では所員さんに「お世話になります。」と、元気に挨拶することができました。
これから2日間、冬の野外活動を存分に楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年宿泊学習1日目

 4年生全員で元気に出発しました。初めての宿泊学習です。思い出いっぱい作ってきます。朝早くから、お弁当・荷物の準備、保護者のみなさま、ありがとうございました。宿泊学習の様子、適宜、お知らせしていきます。
画像1
画像2

保育士体験に向けて

画像1画像2画像3
 保育士体験に向けて、準備を進めています。子どもたちは、保育士体験で園児たちと関わることをとても楽しみにしています。今日は、グループごとに出し物を考え、準備や練習に取り組みました。いきいきと話し合ったり、活動したりする様子にとても何事にも意欲いっぱいの5年生の子どもたちらしさが表れていました。

2月6日の給食

画像1
今日の給食は 全粒粉パン 牛乳 タンドリーチキン 野菜のスープ煮です。
タンドリーチキンは新献立で、調理員さんと栄養教諭で何度も研究を重ねた献立です。給食では、カレー粉・塩・トマトケチャップ・しょうゆ・みじんきりしたにんにくをまぜたたれに、鶏肉をしみこませ、じゃがいもと一緒にスチコンで焼きました。
カレー粉の味がしっかりしていて、子どもたちからは大好評でした。また出てくるのが楽しみですね。

友だちの作品を鑑賞しよう

画像1画像2
「うつしたかたちから」の学習で作った作品をみんなで鑑賞しました。友だちの作品の良いところやいいなと思ったポイントを書きながら作品を見てまわりました。一人ひとり違っていい作品ばかりでしたね。

ことば見つけクイズ

画像1画像2
「かばんの中にはかばがいる」「みかんの中にはかんがある」
言葉の中にどんな言葉が隠れているでしょうか。グループでクイズを考えて、クイズ大会をしました。「ちりとりの中には、とりがいる」「トラックの中には、トラがいる」など言葉の中からいろんな言葉を見つけていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp