京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:121
総数:553819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

クラス目標を決めよう【3年生】

 1、2月のクラス目標を決めようというテーマで「学級会」を開きました。1、2月の児童会目標が「良いことをして、まわりの友だちを笑顔にしよう」と決まったので、どのような良いことが出来るか、どのような取り組みをして笑顔にできるかをクラスで話し合いました。クラス目標は、3年2組3か条と題して3つのことを守っていくことに決まりました。
画像1画像2画像3

【5年生】新聞社出前授業(1)

画像1画像2
京都新聞社の方が来校してくださり、新聞作り体験を行いました。1時間目は新聞の歴史を知ったり、京都新聞社について教えていただいたりしました。

じしゃくのふしぎ【3年生】

 理科の学習では、「じしゃくのふしぎ」という学習で、磁石について学習を進めています。今日は磁石を触って気付いた不思議や疑問に思ったこと、分かったことなどを出し合いました。これから子どもたちから出た疑問を一つ一つ解決していこうと思います。
画像1画像2画像3

【5年生】外国語の学習

外国語の学習で道案内の学習をしています。今回はWhere is ○○?を使って、物がどこにあるのか答える練習をクイズを通して行っていました。
画像1画像2

【5年生】そうじ時間も頑張っています!

画像1画像2
教室以外のそうじも頑張っています!
職員室前のろう下や理科室など、みんなが使う場所のそうじを任されているので、しっかりそうじしています!
学校全体のことを考えて動くことは、6年生での活動にもつながっていきます。
いろいろな場面でいろいろな方向に目を向ける意識をもっていてほしいと思います。

おいしい給食いただきます【3年生】

 今日の給食は新献立の「菜めしの具」がでました。菜めしの具には、春の七草である「すずしろ(大根の葉)」とわかめが使われています。1月7日の「人日の節句」に春の七草を刻んでおかゆに混ぜて食べると、1年間元気に過ごすとされています。子どもたちは、菜めしの具を食べて、寒さにも負けず、元気いっぱい過ごしていました。
画像1画像2画像3

火事をふせぐ【3年生】

 前回の学習では、校内を探検しながら、学校にある火事をふせぐための備えを探しました。今日の学習では、学校の中の備えが、どこの場所にあるのか、いくつあるのかを数えて校内を回りました。火災報知機と消火器がたくさんあることに気付いたり、避難はしごや救助袋の位置を確認したりすることができました。
画像1画像2

【2年生】生活科「広がれわたし」

画像1
「広がれわたし」の学習では、自分の成長アルバムを作っています。まずは今の自分についてふりかえりました。自分からみた自分と、友達からみた自分を比べながら、「わたしってこんなことが得意なんだな」「ぼくってこんな性格なんだな」と自分について考える時間をたっぷりとりました。次はお家の方のインタビュー結果をもとに、赤ちゃんの頃についてふりかえります。

【2年生】豆つまみ大会に向けて!

画像1
画像2
2月2日の豆つまみ大会に向けて、休み時間に特訓している様子です。10粒全て、落とさず一度で運べるようにお箸を上手に使っています。当日が楽しみです。

【5年生】読書週間〜ビブリオバトル!〜

画像1画像2
読書週間の取組で、中間休みにビブリオバトルが開かれました!
聴いている人たちに「読みたい!」と思ってもらえるようにスピーチしました。
どの子の発表も「本が大好き!」という気持ちが伝わってきて、いいスピーチでした!
明日はビブリオバトルの決勝です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp