京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:122
総数:555169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

終業式【3年生】

 今日は終業式が行われました。2学期に頑張ったことや冬休みの過ごし方についてお話がありました。冬休みも、みなみっ子の合言葉「やさしさと思いやり」「一生懸命はかっこいい」を忘れずに過ごしてほしいというお話がありました。また、「いのち」を大切にするというお話もありました。自分の命をしっかりと守って、のんびりと過ごして1年の疲れをとり、ありがとうの気持ちをもって過ごしてほしいなと思います。
画像1画像2

わくわく算数広場【3年生】

 算数科の学習では、オリンピックのマークづくりをしました。コンパスを使って円を描いたら、うまく重なるように工夫しながら紙に貼りました。大きさや円の幅がいろいろちがうオリンピックマークが完成しました。
画像1画像2画像3

【5年生】物を生かして住みやすく

家庭科の学習で整理・整とんの学習をしています。今回は、お道具箱を中を整えました。毎日使っているお道具箱ですが、プリントがたまっていたり使わないものが入っていたりしたようです。3学期からもきれいな状態を保ちながら使ってほしいです。
画像1

おいしい給食いただきます【3年生】

 今日の給食は「ミネストローネ」「スパイシーチキン」でした。ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」という意味で、具材がたっぷり入っていて、体がとても温まりました。また、スパイシーチキンはカレー味でスパイシーなチキンですが、今日はヨーグルトに付け込まれてよりやわらかく、おいしく仕上げてくださり、子どもたちにもとても人気で、たくさんおかわりをして喜んで食べていました。
画像1画像2画像3

【4年生】ミネストローネ

給食の時間には、栄養の先生からの献立紹介があります。子どおたちは毎日の給食クイズを楽しみにしています。今回は「ミネストローネが家庭料理として親しまれているイタリアの国の形はどれか」というクイズでした。給食を味わって、楽しんで食べていました。
画像1
画像2

【4年生】冬の星座

理科の学習では、秋と冬の星座についての学習をしました。子どもたちは神話を楽しそうに聴いていました。冬休みに夜空を見上げて、今日のお話を思い出してほしいと思います。
画像1
画像2

理科だより5年「ふりこの1往復の時間を変える条件について調べる」

ふりこの1往復の時間を変える条件について調べました。

1.ふりはば
2.おもりの重さ
3.ふりこの長さ

それぞれの条件を変えて、ふりこの1往復の時間を測定しました。

発展課題として、1往復がちょうど1秒になるふりこに挑戦しているグループもいました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】中学校給食体験

画像1画像2
先週、中学校の給食体験がありました。メニューはハンバーグカレーでした。子どもたちは「カレーが小学校の味と少しちがうね!」「お弁当だからいつもと違う感じで、嬉しいな。」と美味しそうにいただいていました。

たから島のぼうけん【3年生】

 国語科で民話を読んで学習した「起承転結」をもとに宝の地図をみて、物語を書きました。事件が起こって解決する繰り返しや、「」を使った登場人物の掛け合いなどを意識しながら物語が面白くなるように書き進めました。読んで面白かったところやマネしたいところを伝え合ってみんな嬉しそうに友達からの感想を聞いていました。
画像1画像2画像3

【4年生】ドッジボール大会

中間休みに、4年生ドッジボール大会をしました。各クラス、この日のために練習をして挑みました。試合はとても白熱し、中には悔し涙を流す子もいました。負けてしまったクラスも、最後まで応援していた姿が印象的でした。最高のやさしさ、最高のがんばり、最高の仲間ですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp