![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:371158 |
【4年生】2月2日 分数のテスト![]() 【4年生】2月2日 国語科 つながりに気を付けよう
モデル文のどこを変えたら伝わりやすいかを考えました。
![]() ![]() 【4年生】2月2日 ゆたかな自然を生かす宮津市
天橋立がどのようにできたのかについて調べました。
![]() ![]() 児童集会![]() ![]() 本部委員会が運営して進めてくれました。 そろばん教室3日目![]() ![]() 子どもたちは、3日間のそろばん教室を終えて、「楽しかった。またやりたい。」と感想を述べていました。 そろばん教室2日目![]() ![]() 五玉の使い方や、くり上がった時の方法など、さまざまなことを分かりやすく教えてくださいました。 2月2日(金)の給食
2月2日(金)の献立は、
・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ ・いよかん でした。 1月の防災とボランティアの日の行事献立と共に、2日は、学校に備蓄されていた乾物缶詰を活用して調理した献立でした。 地震などの「もしも」の時に備える食べ物のことについても考えながら、味わいました。 デザートは、「いよかん」でした。 1年生は、皮の厚い柑橘類のおいしい食べ方をスライドで見ながら、初めてのデザートに挑戦していました。 「うまく皮が外れたよ!」「種があるよ!当たりだね!」「みかんのジュースがいっぱい!」「あまくて、ちょっとすっぱいね。」とそれぞれに旬の味を楽しんでいました。 ![]() ![]() 2月1日(木)の給食
2月1日(木)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いりまめ 節分の行事献立でした。 給食カレンダーを読みながら、「節分には、いわしを食べるんだね。」「ひいらぎって初めて聞いたよ。」と、節分の行事に関心を持ちながら味わうことができていました。 1年生も、いわしのしょうが煮をとても上手にほぐして食べることができていました。 1年生の春には、魚が苦手で困っていた児童も、骨だけを残してきれいに身を取り、おいしく味わう姿は、輝いていました! ![]() ![]() 書写![]() ![]() 「友情」「結ぶ」などオリジナルの作品になりました。 校外学習のふりかえり
どこでどんな活動をしたのか,自分がたてためあてについてもふりかえりをしています。「友達の素敵な作品を見つける。」「私のお気に入りを見つける。」とめあてを立てた友達は,「おいしそうな食べ物プレートを見つけたよ。お母さんにも教えたい。」と発表をしていました。
![]() ![]() |
|