京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:61
総数:188171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

くすのき3年 とびばこ運動

画像1画像2
「今日のめあては何?」「踏み切りはOKだから、着手を意識してみたらいいと思うよ。」など、友だちとアドバイスをし合いながら体育の学習に取り組んでいます。ねらい2では、新しい技にも挑戦しています。

4年 音楽科「日本の音楽でつながろう」

 「ミ」「ソ」「ラ」「ド」「レ」の5音を使って、旋律づくりをしました。友達とつくった旋律を聴き合いながら、感じたことを話し合いました。
画像1画像2画像3

4年 体育科「とび箱運動」

 この日は、ねらい2の場を確かめました。安心して跳べる場をみんなで考えていきましょう!
画像1画像2

まちたんけん(老人保養センターでインタビュー!)

 くすのき学級の2年生で、学校の近くにある老人保養センターに行きました。所長さんにインタビューをして、いろいろなことを教えていただいたり、中を探検させていただいたりしました。60歳以上の人はだれでも入れる、と聞いて、「おばあちゃんにもすすめてみよう」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
単元のまとめをしました。

ロイロノートやノートにこの単元での学習全体をふりかえり、大切な部分についてまとめていきました。

次回のテストに向けて、頑張っています。

5年 想像力のスイッチ

 国語の「想像力のスイッチ」の学習では、新聞・ラジオ・テレビ・インターネットなどのメディアについて、それぞれの長所と短所を話し合いました。たくさんの意見が出てきました。
画像1画像2画像3

4年 社会科「府内の特色ある地域の様子」

 舞鶴市は「イギリスのポーツマス市」「ロシアのナホトカ市」「中国の大連市」と国際交流をしています。この時間には「きっかけ」や「交流内容」等、どのように交流をしているのかを調べました。
画像1画像2

4年 道徳「浮世絵〜海をわたったジャパン・ブルー〜

 日本の伝統や文化のよさについて考えました。歌川広重の浮世絵を見ながらの交流では、子どもたちの素直な感想がたくさん出てきました。
 学習の最後には、「浮世絵以外にも、日本の伝統文化はないか?」と調べ学習をしました。
画像1画像2

4年 外国語活動「This is my favorite place.」

 石田小学校の校内図を見ながら、自分の好きな教室を紹介し合いました。道案内の仕方や教室の言い方だけでなく「Do you like〜?」「What 〜 do you like?」の言い方も使って、より相手のことを知ろうと交流する姿がすてきでした!
画像1画像2画像3

4年 算数科「変わり方」

 表からきまりを見つけ、〇や△の式に表し、答えを求める問題に挑戦しました。「きまりはすぐに見つけられるけど…」と、〇や△を使った式に表すのが難しかったようです。
 友達の話をしっかり聞き、考えを交流することで、授業の最後の練習問題も解くことができていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp