京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:51
総数:626995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年生 生活

画像1
 今日は,朝顔を植えていた鉢にチューリップの球根を植えました。新しい1年生のために植えました。春に綺麗なチューリップが咲く頃、2年生ですね。

図書館の様子

3学期が始まり、図書館にも子どもたちが元気に来館しています。

図書ボランティアの方々には冬の飾りつけをしていただき、とてもかわいらしい雰囲気になりました。子どもたちは大喜びです。いつもありがとうございます。

今週は冬休みに借りていた本を返却し、新たに2冊借りています。

今年もたくさん図書館に来てくださいね。


画像1
画像2
画像3

3年 理科

磁石を身の回りのものに近づけて、

磁石の不思議について、気付いたことを

話し合いました。
画像1画像2画像3

わかば 冬休みの思い出スピーチ

画像1
3学期がスタートしました。

下駄箱で久しぶりに会う友達と冬休みの出来事を話をしたり、ゲームがどこまで進んだかをお互いに言い合ったりと元気な姿で登校してくれて嬉しく思います。

1年の締めくくりができるよう、3学期も様々なことに取り組んでいきたいと思います。

3学期ももどうぞよろしくお願いいたします。

わかば 大掃除

画像1画像2
2学期最終日ということで大掃除をしました。

普段はできない棚の裏やさっしのところなど、教室の隅々まできれいにしました。


2学期もいろいろな場面で自分と向き合い、頑張った子どもたち。
冬休みはゆっくり過ごしてまた3学期に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。
本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。

わかば 学活 がんばったね会の計画

画像1画像2画像3
がんばったね会の計画を子どもたちでしました。

何の遊びをするかを決めるのも子どもたちで進めていました。

各あそびの担当を決めて、ルールを考えました。

上手くいかないこともありましたが、自分たちで考え、各あそびの担当で進行することでとてもよい学習をすることができました。

6年 大掃除

 今日は「学校の汚れをすべて落とそう!」というめあてを日直さんが考えてくれたので、みんなとても気合が入った様子で掃除をしていました。普段掃除しないところも掃除道具を駆使して一生懸命掃除していました。ピカピカになった教室はとても気持ちよかったです!
画像1画像2

5年 最後の日のお楽しみ

 2学期最後の給食時間、とってもすてきなプレゼントが教室に届きました。


 子どもたちが待ちに待ったケーキです。


 大好きなカレーに、デザートのチョコレートケーキ。


 子どもたちは大喜びで、おいしいケーキを味わいました。


 サンタさん、トナカイさん、ありがとうございました。


画像1
画像2

6年 租税教室

 伏見税務署の方をお招きして、租税教室を行いました。初めのうちは、子どもたちは「税金って払わなあかんから嫌なものやな。」「税金なんか無くなったらいいのに!」と言っていましたが、話を聞いていくうちに「税金がなくなったら困るな。」「税金がなくなったら学校に通うのにそんなお金がかかるんや。」とたくさんの気付きがあったようです。
画像1

5年 あっという間の2学期

 今日で2学期が終わりました。


 「こんなに一年が早く感じた年はない!」

と口をそろえて話す子どもたち。

 とても充実した一年になったのでしょう。



 今日は一生懸命に大掃除をし、2学期をふり返り、係活動のイベントをしました。

 最後には写真を見ながらみんなで思い出をふり返りました。

 
 来年も元気に登校してきてくれることを、楽しみに待っています。



 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
都キッズRUN
2/12 振替休日
2/13 スイセン読書週間(〜16日)
2/14 フッ化物洗口 SC
2/15 学校安全日
わかば・3年:合同スマイル
6年:卒業遠足

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp