京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:108
総数:660149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式

画像1
2月10日(土)東山区役所において「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式が行われました。本校からは4名の児童生徒が受賞しました。「元気なあいさつ」「とうなんとどけ」「あいさつの大切さ」「悪循環を断ち切るために」とそれぞれ自分の体験をもとに書かれていたので説得力のある文章になっていました。自分の作文の朗読の場面もありましたが、4名とも素晴らしい朗読でした。この日の集いには東山区の学校、東山開睛館、大谷中学、東山総合支援学校の児童生徒も参加し、参加された皆さんと「自分たちの手で身近な社会を明るくするために」を共有することが出来ました。

9年生 私学入試前日激励会

画像1画像2
2月9日6時間目に、明日から始まる私学入試に向けての激励会を行いました。最初に、校長先生から私学入試を受ける9年生に向けて、熱い激励の言葉をいただきました。その後、進路担当の先生から受験に向けての諸注意を伝えていただきました。明日から私学入試が始まる9年生は、体調管理をしっかりとして、これまで一生懸命に努力して身につけてきた力を、思う存分発揮できるようがんばって下さい!

6年生 性に関する学習

画像1画像2
 1月31日(水)に、洛和会音羽病院の助産師さん2名にきていただき、6年生の性に関する学習を行いました。赤ちゃん人形を抱っこする体験等と通して『命の誕生』について学んだあと、自分に目を向けて考え、これからの心と体の変化について学習しました。学習後の感想からは、家族への感謝の気持ちや『自分も友達も大切にしていきたい!』という思いがたくさんあふれていました。またご家庭でも話題の一つにしていただけると嬉しく思います。

6年生外国語 What do you want to be ?

画像1画像2画像3
 6年生外国語の授業で、「将来の夢」を語り合いました。将来やりことを英語で,どのように表現しようか?を考えて,タブレットで写真やイラストを使い,わかりやすく伝える工夫を考えました。将来の夢を考えていくことは、夢創(総合的な学習の時間)ともつながっています。お互いの「夢」「やってみたいこと」を伝えあって、その発表で素敵なところや
アドバイスも交流しました。お互いの夢を、楽しそうに伝えあう姿が印象的でした。その「夢」に向かって、何をしていくかを、夢創の学習でも考えていきましょう。
 もうすぐ後期課程へと進級してく6年生!Make dream come true !

5年 小学生のための音楽鑑賞教室

画像1
 5年生は2月1日に京都コンサートホールで実施された「小学校のための音楽鑑賞教室」へ行ってきました。

 京都市交響楽団によるオーケストラで「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「行進曲 威風堂々 第1番」など子どもたちもよく知っている曲が多く演奏されました。楽しみながら音楽のすばらしさを学ぶことができました。また、「京都市歌」を歌唱する場面では、きれいな歌声だけでなく上手に手話を交えて上手に歌うことができました。(ホール内は撮影禁止のため写真はありません)

6年生 歯磨き学習!

画像1画像2
 歯科衛生士さんに来ていただいて,歯磨きの学習を行いました。乳歯から永久歯に生えかわっていく成長段階である6年生。普段の自分の歯磨きもふりかえって考えてみました。
「口の中を3周しながら,歯磨きを!」と・・・。模型や写真も用意していただいて,わかりやすく学習しました。自分の身体を,自分で育んでいきましょう。

体験入学・保護者入学説明会

画像1
 2月6日に西学舎で体験入学・保護者入学説明会が実施されました。新入学予定児童の皆さんは最初は少し緊張していた様子でしたが、1年生が力を合わせて作った学校紹介ビデオを見て安心したのか、いつの間にか笑顔いっぱいの様子でした。東山署の交通課の方をお招きし、交通安全についてもお話をいただきました。みなさんが4月に東山泉小中学校に入学してくることを、全校児童生徒も教職員もみんな楽しみにしています。

公立前期の受検票を配布しました。

画像1
 本日前期選抜の受検票が各校から交付されました。9年生には注意書きともに配布しました。
 新聞紙上には公立前期選抜の志願者数と私立高校の入学志願状況が掲載されています。
今週末には京阪神の私学入試がはじまります。いよいよ入試本番です。

5年 京キッズ会議

2月5日(月)の午後4:00〜京キッズ会議に児童代表として代表委員の5年生2名がオンライン会議に参加しました。夏に行った会議を基に、今回は事後交流会として各学校がこれまで取り組んだことをそれぞれ報告していました。どの学校も特色ある取組を報告していました。代表委員の2人は、東山泉が取り組んだあいさつ運動など、頑張ったことをしっかりと報告することができました。
画像1

鼓笛フェスティバル(金管バンド・吹奏楽部)

2月4日(日)、金管バンド部は、ロームシアター京都で開催された京都市鼓笛フェスティバルに出演しました。出演するにあたり、東学舎から吹奏楽部の先輩方に来ていただいて、一緒に演奏することができました。本番に向けて、たくさん練習し、これまでの練習の成果を大きなステージで披露することができました。「緊張した〜。」という感想が多かったですが、今回の経験を、今後のさまざまな場面に生かしてほしいと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp