京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up44
昨日:86
総数:519411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき 係り

2学期初めの係り活動。

生きもの係は,水槽の掃除と,チョコ(鳥)の水浴びをしてくれていました。
画像1
画像2

【3年】商店のはたらき

画像1画像2
スーパーにはどんな工夫があるかをまとめました。自分が気になった写真を選んで、どんな工夫がなされているかを文章で書きました。

【3年】へんとつくり

画像1画像2
国語科で漢字の「へんとつくり」について学びました。へんやつくりが漢字のおおまかな意味をあらわしていることに気づいていました。

気持ちのいいあいさつをしよう!

画像1画像2
 今週は、代表委員会によるあいさつ運動2週目です。先週は恥ずかしそうにしていた代表委員の子どもたちも、今週は大きな声で進んであいさつしていました。登校してくる子どもたちも、「おはようございます!」と元気な声で応えていました。
 自分も相手も気持ちよくなるあいさつを、これからも広げていってほしいと思います。

6年 夏野菜入りのミートスパゲッティ♪

今日の給食は,
夏野菜のズッキーニ入りのミートスパゲッティでした。

手作りのミートソースは、トマトや玉ねぎなどの様々な野菜の甘みがよく出ていて、とてもおいしかったです。

毎日おいしい給食。楽しい給食。大好き給食。
いつもありがとうございます!!
ごちそうさまでした!!
画像1画像2

6年 書写「思いやり」

今日は,自由参観でした。
たくさん参観していただきありがとうございました。


6年生の書写では,
【めあてに向かって,自分に合った方法を自分で選択し,学習する】
というスタイルで授業を行いました。
子どもたちは,これまでの学習で経験してきたこと,知識として知っていること,教科書や動画を見てわかったことをもとに,友達と話し合いながら,とっておきの1枚を仕上げていました。

このような学習スタイルは,書写に限らず,様々な教科でも取り入れていきたいなと考えています。
画像1画像2

6年 討論に向けて情報を集める!!【図書館活用】

これまで深く考えてきた「戦争」。
結局,誰が悪かったの?

という内容で討論を行うことになりました。

自分の意見をしっかり言うためにも,情報を集めます。
「自分の知りたいことを知るためには,どんな資料が必要?」と聞くと,
本や社会の教科書,資料集,,,
自分で選択し,学習を進めることができていました。

画像1画像2

6年 総合 戦争はどうしていけないの?その2

画像1
グループで出し合った意見をクラスで共有しました。


いろんな視点から見ても決していいことがない『戦争』。
結局,『戦争』で悪かったのはだれ?
1.日本政府
2.日本国民
3.両方
4.日本は全く悪くない

こんな疑問が浮かび上がってきました。

多くの意見が出てきたことから、この内容でクラスで討論することになりました!!
討論で自分の意見を言うために、
まずは、情報をたくさん集めないとね!!

1年 給食おいしいな

画像1
毎日暑い日が続いてますが、給食もモリモリ食べて、元気に過ごしています。1学期よりも食べる量が少しずつ増えて「先生!野菜を残さず食べられるようになったよ。」「この魚、おいしい!」とうれしそうな声があちこちから聞こえています。

6年 総合 戦争はどうしていけないの?

夏休み前から様々な本や資料から調べてきた『戦争』。

これまで学習してきたことをまとめると,
「どうして,戦争はいけないの?」
という内容で話し合いました。

グループで自分の考えを出し合い,似ている意見をまとめたり,異なる意見を分類したりして整理しました。友達と話し合うことで,自分には見えていなかった視点に気づくことができましたね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp