京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:110
総数:274614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜18日 個人懇談会です。

6年 国語 〜みんなで楽しく過ごすために〜

画像1画像2
「みんなで楽しく過ごのすために」という学習では、話し合いを通して活動の計画を立てるという取り組みをしています。10月の学校の生活目標は「他学年と関わり合い、お互いの良さを知ろう」と決まっているので、その目標も意識して、「他学年と関わりながら、学校のみんなが楽しくなることを企画しよう」という議題に沿って話し合いをしました。3つのグループに分けて司会と記録者を決め、話合い、そこで出た意見をみんなでまとめることができました。来週には全校に伝えて計画を実行する予定です。

10月24日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

『五目どうふ』にはしいたけの戻し汁を使っています。【砂糖・塩・醤油】で味付けし水で溶いた片栗粉でとじています。しいたけの戻し汁と調味料で甘さの中に辛さがあってとても美味しく出来ました。

10月23日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・キャベツのごま煮
・すまし汁

今日の『いわしのかわり煮』は,トウバンジャンに変わって新物資の【一味唐辛子】が入りました。いつもよりもピリッとした辛さがなかったのですが,子ども達は「食べやすかった〜美味しかった〜」という感想を聞かせてくれました。

朝の読聞かせ 高学年

画像1画像2画像3
朝の読み聞かせ、高学年の様子です。
1人100冊読書を全校で目指しています。
興味のあるものはもちろん、なかなか自分では手に取らないジャンルの本にもこの機会にふれてほしいですね。

朝の読聞かせ 低学年

画像1画像2画像3
10月23日、教職委員による朝の読聞かせがありました。
先週に引き続き、しっかりと読み聞かせを聞くことができました。
教室からは「へ〜」というような驚きの声や、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
とても素敵な時間になったようです。

10月20日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・和風ドライカレー
・カットコーン
・キャベツのスープ

今日は『和風ドライカレー』でした。『ドライカレー』は汁気の少ないカレーのことを言います。今日は,和食でよく使うごぼうや,しょうゆ・みそなどを使って和風に仕上げました。1年生の中には辛いと言っていた子もいましたが,ご飯に混ぜて食べるのでどの学年もご飯まで完食でした。

『カットコーン』は,スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。コーンの甘みとプチプチとした食感を楽しみました。

10月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆

今日は,栄養士の冨樫先生が3年生に入って食育の勉強をしました。

今日の給食について『親子煮』ってなんだと思う?と聞いたら,どういうことだろうと考えて「わかった,鶏と卵か」という答えが出てきたようです。

【大豆】について大豆の変身を勉強し,今日の『ひじき豆』の中の【大豆】にはすぐに気が付いたようですが【油揚げ】はすぐには気づかないようでした。

今日の『親子煮』は,たまごがフワッと仕上がり良かったです。

10月18日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・バターうずまきパン
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・たっぷり野菜のビーフン

今日は野菜がたっぷり入ったビーフンでした。【ビーフン】は,米を粉にした米粉から作られる麺です。中国で生まれ,そこから台湾や東南アジアなどの米を作っている地域に広がったと言われています。スープや炒め物などの料理によく使われています。

『豚肉のケチャップ煮』は,豚肉を炒めて 砂糖・ウスターソース・トマトケチャップで少し炊いたところにスチコンで蒸した【じゃがいも】をからめた献立です。ケチャップ味なので子ども達も好きなおかずです。お家でもぜひ作ってみてくださいね。

6年 〜朝の読聞かせ〜

画像1
10月は読書月間です。この日は、伊藤先生が6年生の教室に読聞かせに来てくださいました。歴史の学習をしていることもあってか、「大人になれなかった弟へ」という戦争のお話を読んでくださいました。心をこめてゆっくりと読んでくださり、静かにお話を聞いて主人公の気持ちを考えることができました。

6年 外国語 〜Who am I?〜

画像1画像2画像3
”He is famous. She is great"の学習では、先生に好きなことや欲しいものなどについてインタビューをして、クイズ大会をする予定をしています。その活動につながるようにと、この日はグループごとに、私はだれでしょうクイズをして、好きなスポーツや欲しいものを尋ねたり答えたりする言い方の練習をしました。クイズ大会が楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校運営協議会

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp