京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:57
総数:438254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師の方に来ていただき、薬の正しい飲み方などを教えていただきました。
お茶やジュースなどで飲むと、効果が薄まったり病状を悪化させたりすることを実験を通して学びました。
水で服用する、余った薬を他人にあげないなどの約束を守って、薬と正しく付き合ってほしいです。
画像1画像2

1年 楽しい音楽

5時間目は音楽の時間です。

鍵盤ハーモニカ練習、がんばりました。

歌「アイアイ」発表会、

楽しかったね!

みんなで歌って踊ってノリノリでした!


週末は3連休ですね。

ゆっくり過ごしてね〜

また来週、学校で遊んで勉強して楽しもうね!
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 5年生 その1

画像1
画像2
画像3
 先日に引き続き、学校薬剤師の田中先生を講師にお招きして5年生の薬物乱用防止教室を行いました。5年生では「おくすりのはなし」として、からだと薬の関係や薬を飲むときの7つの約束について実験を交えて教えていただきました。

 内服薬をお茶やジュースで飲むとどうなるの…?
 みんな興味津々でお話を聞いていました。

薬物乱用防止教室 5年生 その2

 ☆くすりを飲む時の7つの約束☆
1.毎日決まった時間に飲む。
2.くすりの飲む量を守る。
3.病気が治ったと思っても、決められた日まで続けて飲む。
4.他の人からもらった薬を飲まない。
5.他の人に自分の薬をあげない。
6.以前の病気の時にもらった薬は使わない。
7.くすりは整理して保管する。(説明書や外箱も使い終わるまで保管する。)

 *感想の一部を紹介します*
・病気やけがをなおすには薬も必要だけど、「自然治ゆ力」が大切だということが分かった。
・薬はべんりだけど気を付けないといけないと思った。
・薬を使うときは、使い方を読んで正しく使っていきたいと思った。
・薬を飲めば必ず治ると思っていたが、話を聞いて、まず大切なのは自分の体を強くしたり元気にすることが大切だと分かった。
・家族にも薬を飲む時にはコップ1杯の水で飲むことを伝えたいと思った。
・もっと薬について詳しく学びたいと思った。6年生の授業が楽しみです。

画像1
画像2

1年 掃除の時間

今日もしっかりとがんばったね!

すっかりと綺麗になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 おいしい給食

・ごはん
・牛乳
・テジプルコギ
・中華コーンスープ

ごはんが進む献立でした!
画像1
画像2
画像3

6年 茶道教室

地域の先生に来ていただき、

茶道体験教室を行いました。

教えていただいたことを基に、

友だちにお点前を披露しました。

上手にできましたね!
画像1
画像2
画像3

1年 楽しい図書室

いろんなお話、いっぱい読もうね!
画像1
画像2
画像3

1年 楽しい図書室

みんな本の世界が大好きです!
画像1
画像2
画像3

1年 やってみよう!パソコン

時間もあったので、地図パズルも楽しみました!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp