京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:34
総数:358312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

ふき上がる 風にのせて

画像1
画像2
画像3
 風でふき上がるように、袋に飾りをつけて作品を作りました。
 とても楽しい作品がたくさんできました。

ハンドベースボール

画像1
画像2
 最後のハンドベースボールの学習がありました。
 ルールにも慣れ、どんどんボールを打てるようになってきました。
 とても盛り上がった試合になりました。

馬のおもちゃの作り方

画像1
画像2
 国語科で空き箱を使って、馬のおもちゃ作りに挑戦しています。長さを測ったり、切ったり苦戦しながらも説明文を読みながら頑張って作っています。

1年☆かたちづくり

 算数科の「かたちづくり」では、ぼうを使った形づくりをしました。
 教科書に載っている風車や魚の形を見て、何本の棒が必要か考えながら形づくりをしました。
 学習の終わりには、自分で好きな形づくりをしました。
 友達とつくった形を見せ合いながら楽しんでいました。
画像1
画像2

1年☆マットあそび

 マット遊びでは、マット遊びマスターになるために、色々な技にチャレンジしています。
 今日は、京都タワー(背支持倒立)の足をぴんと伸ばすことを意識しながら取り組みました。ほかにも、丸太転がりをマットから落ちないように取り組んだりうさぎ跳びにもチャレンジしました。
 上手な友達が技に取り組んだ後には、自然と拍手する様子が素敵でした。
画像1
画像2

1年☆ 秋のたからものであそぼう 2

画像1
画像2
画像3
 たくさん拾ってきたどんぐりで、どんぐりゴマを作りました。初めて錐を使うので、しっかり使い方を確かめてから、慎重にどんぐりに穴をあけました。できあがったどんぐりゴマで、友達と競争をして遊んでいました。

1年☆ 秋のたからものであそぼう 1

画像1
画像2
画像3
 今日は、落ち葉を使って、写し絵をして遊びました。落ち葉の上に紙を敷いて、色鉛筆でこすると、きれいに模様が出てきて、みんな大喜び!いろいろな大きさの落ち葉を組み合わせて、描いていました。

1年☆ かたちづくり

今日の算数科「かたちづくり」は、棒をつなげて形を作りました。棒を何本使ったらよいかを考えたり、棒同士をしっかり繫げたりして、魚やヨットなどをつくりました。
画像1
画像2
画像3

1年☆ 秋のたからばこ

 昨日、京都御苑で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを自分の宝箱に入れました。箱いっぱいになった秋のたからものに、みんな大満足!とても嬉しそうでした。また、拾ってきたどんぐりは、何の種類かを本で調べ、「どんぐり博士になったよ。」と、どんぐりを見せてくれました。

画像1
画像2
画像3

解散式(修学旅行)

 予定よりも少し早く学校に到着しました。子どもたちは2日間、十分楽しむことができたと思います。保護者、関係の方々にはお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 みやこキッズRUN(たけびしスタジアム)
2/13 学校安全日 読聞かせ(2・6年)
2/14 フッ化物洗口 保健の日 4年社会見学(モノづくりの殿堂・工房学習) 部活(伝統文化はなし)
2/15 読聞かせ(4年)
2/16 ALT来校
2/17 算数検定9:00〜10:00

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp