京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:22
総数:502333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

6年生 音楽科〜3学期の学習スタート〜

画像1画像2
 音楽科も3学期の学習が始まりました。久しぶりなので冬休みの思い出をリズムにのせて発表しました。卒業式で歌う「旅立ちの日に」も聞きました。卒業式に向けてという言葉が様々な教科で聞こえてくるようになりました。

KKPあいさつ運動

画像1
KKPあいさつ運動が終わりました。5日間という短い間でしたが児童会を中心に全校へ向けてあいさつの大切さを発信してくれました。
 朝のあいさつなので「おはようございます」という一言なのですが、お辞儀をしたり目を合わせたり一人ひとりの心づかいが目立ちました。あいさつ運動は今日で終わってしまいますが、明日からもあいさつを意識して学校生活を送ってほしいです。

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1画像2
 理科では、電磁石の性質について学習していきます。これから実験をするために、頑張って実験道具を組み立てています。

KKPあいさつ運動

画像1画像2
 10日からはじめている「KKPあいさつ運動」も今日で4日目です。月曜日でしたが元気にあいさつをしてくれる人が多かったです。明日が最終日です。たくさんのあいさつが学校に響くといいですね。

今月のなごみ献立

画像1画像2画像3
 今日は和食を味わう日、なごみ献立の日でした。麦ごはん・煮しめ・黒豆・九条ねぎのみそ汁でした。

 おせち料理である煮しめや黒豆が登場し、それぞれの料理にこめられた願いについても学びました。黒豆は、スチームコンベクションオーブンを使い作りました。ふっくらとやわらかく、おいしく食べられました。

 九条ねぎのみそ汁には、京野菜の九条ねぎや京北みそを使った地産地消の献立でした。冬が旬の九条ねぎを味わうことができました。

昔からの風習です

画像1
画像2
学校では1月に書初めをすることが多いです。
習字の上達を願って行ったり、目標を書いたりしていました。
年明けの学校の風物詩でした。
そして、その習字を松飾などと一緒に校庭で燃やして、高く上がったらうまくなるとか…
それを1月15日にしていました。
京都市の郊外では、今も各町内で行っているところもあるようです。


こんな風習は無くなっていってしまうのでしょうか。少し寂しい気がします。
でも、新町小学校の校区の小川、中立、滋野の各学区では21日、『もちつき』があります。ふるってご参加くださいね。

おひさま学級 「KKPあいさつ運動」

 1月10日〜1月16日まで、KKPあいさつ運動を行っています。おひさま学級は、4年生から6年生がクラスの代表となって、正門前に立ち、あいさつ運動を行っています。大きな声であいさつをしている様子が見られ、頑張っていました!
画像1画像2

おひさま学級「3学期がスタートしました!」

 3学期がスタートしました!今週は、冬休みのお話を発表した後に、3学期の目標を一人ひとり立てました。そして、冬休みの宿題を確認しながら学習を進めました。冬休み明けの1週間でしたが、どの子も元気いっぱいで嬉しかったです。
 
 さて、今年は辰年です。おひさま学級の教室の黒板に、次のような文を書きました。
たのしみながら つながろう どんなことがあっても しんじてまえへすすもう!
今年もおひさま学級のみんなで力を合わせて頑張っていきます。今年もどうぞよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

【1年】すごろくをしました!

 3学期が始まり、みんなの顔を見られてとても嬉しいです。久しぶりに会った友達と、すごろくをして会話を弾ませていました。またみんなと2年生に向けて、楽しみながら3学期を過ごせたらと思います。
画像1画像2

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、ミルクコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテーでした。

 ポークビーンズは、アメリカの料理です。給食では、大豆をたっぷりと使っています。よく煮込んでいるので、玉ねぎの甘みもしっかりと出ており子どもたちにも食べやすい味付けにしています。パンとの相性もよく、しっかりと食べられていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp