京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:180
総数:451311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

薬物乱用防止教室(3年生)

本日、東山警察署のスクールサポーターの方を招いて、薬物乱用教室(3年生)を行いました

薬物の依存性の高さや薬物を乱用することで心と身体が壊れることを学びました

また、薬物使用を誘われた際には、絶対断ることが大事であるということも伝えていただきました

今回の薬物乱用教室は、地域の方々も一緒に参加をしていただきました

地域の方々とともに振り返りを行い、感想や薬物の断り方をクラスごとで話し合いをしました

画像1
画像2
画像3

茶道体験(3年生)

本日、3年3・4組が茶道体験を行いました

袱紗の畳み方、お茶の出し方、下げ方など多くのことを学びました

ひとつひとつの作法や立ち居振る舞いを行う際に、相手のことを思い、心を込めておもてなしを行っていました
画像1
画像2
画像3

配食サービス

本日、地域協働活動「配食サービス」を行いました

準備では、お弁当、割りばし、ティッシュ、本校生徒が作成したメッセージカードなどを袋に詰めました

袋に詰めたお弁当をいくつかのグループに分かれて、それらを届けに行きました

生徒たちは、届けた際に「お弁当を届けに来ました」「お体、大丈夫ですか」などを緊張しながらもしっかりと言うことができていました

画像1
画像2
画像3

令和5年度 東山通信12月号・1月行事予定について

令和5年度東山通信12月号・1月行事予定を掲載しました。
右下配布文書一覧または、下記をクリックしてご覧ください。

令和5年度 東山通信12月号(表面)

令和5年度 東山通信12月号(1月行事予定)

薬物乱用防止教室(1年生・2年生)

本日、東山警察署のスクールサポーターの方を講師に招きまして、1年生と2年生を対象に薬物乱用教室を行いました

講師の方から摂取した場合、薬物が身体や脳などなどに引き起こす怖さや依存性の高さなどを伝えていただきました

話を聞いた生徒たちからは「絶対に薬物を使用しない」「誘われても断る」などの感想を述べていました

画像1
画像2
画像3

「ちかん・盗撮撲滅イラスト・動画コンテスト」イラスト部門よーじや賞受賞

「ちかん・盗撮撲滅イラスト・動画コンテスト」で本校1年生が、イラスト部門のよーじや賞を受賞しました

11月27日に新しくなった京都府警察本部での表彰式に参加してきました

本人も誇らしげに表彰をされていました

「次は動画の方に挑戦してみようかな」と次の作品への意欲も見せていました
画像1

介護等体験

昨日から2日間、大学生が本校に来て介護等体験を行っています

この介護等体験を通して、コミュニケーションを図る中で本校生徒、大学生のお互いが幅広い社会観・人生観の視野を広げ、人間的に成長できるきっかけを得ることを目的としています

画像1
画像2

ぽかぽかマルシェ

水曜日の14時からは「ぽかぽかマルシ」の開催です

新鮮な野菜を求めて、開店前からお客様が並ばれていました

校門前での呼び込み係の生徒や接客係など、一人一人に担当する仕事を任せています

任された生徒たちは一生懸命に仕事を頑張ってくれています

お買い上げしていただいたお客様、ありがとうございました

またのご来店をお待ちしております
画像1
画像2
画像3

茶道体験(3年生)

本日、茶道体験(3年生)を行いました

袱紗の畳み方や茶道具の使用方法などを学びました

袱紗の使用方法や畳み方に苦労する場面がありましたが、講師の方のお話と見本を真剣に見聞きして、習得しようとしていました

お茶の出し方も学んだのですが、こちらもお作法をしっかりと守ってお茶を出していました
画像1
画像2
画像3

芸術2(3年生)

卒業制作「モザイクアート」に取り組んでいます

3年生の生徒が描いた作品の上に色付けした発泡スチロールを貼っていき、背景には自分たちの写真を貼っていき、みんなでひとつの作品を完成させていきます

絵の具の水の量や発泡スチロールの数などを考えながら作成しています

背景となる写真もどの写真が背景に合うかなどを考えながら写真を選んでいます

素晴らしい作品になること間違いなしです!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

東山通信

お知らせ

京都市立東山総合支援学校学校いじめの防止等基本方針

学校評価年間計画

京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp