![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:145 総数:992386 |
令和5年 宇治市ジュニア文化賞を頂戴しました。
「市内の小・中学生及び高校生等の文化に関する意識の高揚や振興を図るため、文化活動に関して優秀な成績を収めた者または顕著な成果を挙げた者に対し、市長が表彰し、その顕彰」を行ってくださる、宇治市ジュニア文化賞。その候補者に本校から推薦した2年生2名(ピアノ専攻、ヴァイオリン専攻)と3年生1名(ピアノ専攻)、合わせて3名全員が、選考の結果、表彰が決定した、という嬉しい知らせを宇治市長から受取りました。
生徒たちひとりひとりに宇治市長からの通知を校長が渡す式を、校長室にて行いました。教員も見守り、大きな拍手で日頃の努力を称え、今後の頑張りへの期待を伝えました。2年生は実技試験直前、3年生は志望校の入試間近、というこのタイミングでの表彰決定は、本人たちにとって大きな励みになることでしょう。 表彰式は3月1日(金)午後2時から、宇治市文化センター第ホールで開催されます。 表彰理由 〇2年生ピアノ専攻生徒 第33回日本クラシック音楽コンクール全国大会 ピアノ部門 高校女子の部 第5位 〇2年生ヴァイオリン専攻生徒 第25回関西弦楽コンクール 審査員賞 第33回日本クラシック音楽コンクール全国大会 ヴァイオリン部門 高校の部 第5位 〇3年生ピアノ専攻生徒 第7回めいおんピアノコンクール 高校生部門 奨励賞 (めいおん=名古屋音楽大学) ![]() ![]() ![]() 進級実技試験に向かって。
10日(土)から始まる三連休後の13日(火)からは、1・2年生の進級実技試験がスタートします。各自の専攻と副専攻(ピアノ専攻は声楽、他の専攻はピアノ)の実技試験を、本校ホールにて行います。審査官は、本校音楽科教員と専攻の非常勤講師の先生方。先生方皆さんがホール後方にずらっとお並びになって一人ずつの演奏を審査なさる、緊張感の漂う空間となります。
直前の木曜日となる今日は、5時間目のレッスン室を獲得するため、昼休みに早くから、何人もの2年生の生徒が事務室前に並んでいました。 1月末から今日にかけて、レッスン時にひとり1回10分のホール練習が行われています。専攻の先生のご指摘、ご指導を、うなずきながら全身で受け取っている生徒の真剣さが伝わってきました。 寒い毎日ですが、自身の体調管理を十分に行い、試験本番までの残り時間にできる限りの仕上がりを求め、当日はこれまでの努力の成果を存分に発揮してくれることを願っています。 ![]() ![]() 普通科教員も楽器を奏でます!![]() サズは2000年もの歴史を持つトルコの伝統的な楽器です。細長いネックと洋梨のような丸みのあるボディが特徴的で、異国情緒を感じられる音色に魅力があります。 サズを持って教室に現れたK先生に、生徒たちは興味津々。はじめは、トルコについて知っていることをペアワークで出しあったあと、地図上の位置や国旗、首都、食べ物など、英語でやりとりしながら授業が進み、いよいよトルコの音楽についての話に。 まずは、トルコの特徴的な音楽として陸軍行進曲の「ジェッディン・デデン」をYouTubeの動画を使って紹介。そして、ついにサズの登場です! K先生はなんとこのサズを習いに行っているとか。トルコ民謡を弾き語りで披露してくれました。 自分たちにできることを。
令和6年度選抜業務のため、2月5日(月)午前は登校禁止、午後からはレッスン室のみ使用可としていました。明けて、本日2月6日(火)から9日(金)の昼休みに、本校生徒自治会の生徒が教室前の廊下にて、能登半島地震の被災地に、日本赤十字社を通して義援金を送るための募金活動を行っています。生徒自治会の生徒たちは、連日の被災地のニュースを見て、現時点では直接的なボランティア活動などは、かえって難しい状況を引起こしかねないことから、少しでも自分たちに何かできることを、と担当の教員に話を持ちかけ、どこに募金をお預けするのが適切か、などの検討を経て、実施に至りました。保護者の方々へは校長から募金活動へのご理解とご協力をお願いしました。
昼休みには、生徒自治会の生徒が、本校ではめったに使用することのない放送を使って、生徒たちに協力を呼びかけました。体育の授業に向かう1年生の生徒たちが、なんだか少し照れた表情で募金箱にこころざしを入れているところに出くわしました。生徒自治会のメンバーの「ありがとうございます」の声が爽やかでした。 今後、3月21日の本校の卒業演奏会においても、ロビーにて募金活動が行えないか、と生徒たちは教員と話合いながら、手続や調整を進めようとしています。 ![]() ![]() ![]() 15年目の春に向けて。
本校が現在の校舎を城巽の地に迎え入れていただき、校名を「京都堀川音楽高等学校」としてから14年が経とうとしています。自然の風化(生徒たちの汗と涙も含まれます)によって“貫禄”の出てきた校舎内のさまざまなところを、事務室の肝入り、また京都市教育委員会のご理解とご支援のもと、昨年末から業者のお力を借りて、開校当時の美しい姿を目標に、“リフレッシュ”しています。
南門は、植栽の整備と門扉の汚れ落としと塗装の修繕。玄関前は新しい足ふきマットや新設のレンガ調プランターに季節の花パンジーを植えて。また、音楽ホール横のHealing Space(平成27年3月完成 当時の京都市立伏見工業高等学校住環境システムコースの生徒さんの企画・設計によって設置された、憩いの空間)のクリーニング。校舎を取り巻く通路等の全てのインターロッキングのクリーニング。校舎回り全体に白さがよみがえり、通路や空間が広く感じられるようになりました。 15年目の春に向けて、というコンセプトの補修ですが、せっかくなら明日2月3日(土)と明後日4日(日)に行う、本校の令和6年度前期選抜検査に間に合うように、と業者の方々にも工期等にご協力いただきました。緊張して来校する受検生たちが、少しでも気持ちよく検査に臨んでくれたら、という全教職員の思いです。 本日は3時間目まで通常授業。その後、生徒とともに清掃や会場設営などを行い、並行してピアノの調律も入ってきます。13時の生徒完全下校後、教職員は明日に向けて職員会議で情報共有をしたのち、時間をかけてさまざまなシミュレーションを行っていきます。準備を万端にして、確かな選抜を行っていきます。 明日、明後日の天気予報は、寒さは厳しそうなものの、晴れのマークが見えています。受検生のみなさんが春に向かって、これまで積み重ねてきた努力の成果を、全て出し切ってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 第14回卒業演奏会 開催にあたって〜申込方法のご案内〜
第14回卒業演奏会を、3月21日(木)午後5時30分より、京都コンサートホール大ホールにおきまして開催いたします。
皆様お誘い合わせの上、お越しください。 チケットの申込方法につきましては、以下の通りです。 ◎入場券(全席指定)申込方法 〇申込受付期間 令和6年2月5日(月) 〜2月26日(月) ・受付期間終了後のお申込みはできませんのでご注意ください。 ・定員に達した場合には、申込受付期間中であっても、受付を締め切ら せていただきます。 (京都堀川音楽高等学校ホームページにてお知らせいたします。) 〇申込方法 (1)氏名・電話番号 (複数の場合は全員の氏名・電話番号をお書きください。ただし、 1通につき最大5名まで。) (2)住所 上記(1)(2)をお手元の便箋等(用紙・大きさ等不問)に 明記のうえ、84円切手を貼った返信用封筒(宛先を記載したもの)と ともに、下記まで郵送してください。 〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1 京都市立京都堀川音楽高等学校 卒業演奏会事務局 宛 〇入場券発送期間 令和6年3月4日(月)〜 3月8日(金) 上記の期間中に入場券を返送いたします。コンサート当日に必ずお持 ちください。なお、3月15日を過ぎてもお手元に届かない場合は、 本校までご連絡ください。 〇申込上の注意 ・お申込み1通につき最大5名までお申込みいただけます。 (6名以上でのお申込みの場合は、恐れ入りますが2通以上に分けて いただきますようにお願いいたします。) ・電話やFAX、電子メール等でのお申込みは、お受けできません。 ・勝手ながら、お席はこちらで指定させていただきます。 ・3月15日を過ぎても入場券が届かない場合は、恐れ入りますが 下記までご連絡ください。 ○個人情報の取り扱いについて お送りいただいた個人情報につきましては、京都市個人情報保護条例 に基づいて管理を行い、卒業演奏会の開催・運営・公的機関からの 要請以外の目的では使用いたしません。 〇お問い合わせ先 京都市立京都堀川音楽高等学校 卒業演奏会事務局 〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1 TEL:075-253-1581(平日9〜17時) ![]() ![]() |
|